|
経済学経済史の諸問題 : 坂西由蔵博士還暦祝賀論集
坂西由蔵博士還暦祝賀論集刊行会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 長期景氣波動について 赤松要 / 1
- 二 投機取引の起原に關する一考察 福田敬太郞 / 31
- 三 アンドレェの普遍主義 財政・租稅論に對する諸批判の吟味 花戶龍藏 / 53
- 四 ロヂスモグラフイアの構想及びその論理 平井泰太郞 / 91
- 五 所得安定說の吟味 一谷藤一郞 / 125
- 六 モーリッツ・ボンの世界經濟學論 生島廣治郞 / 155
- 七 經濟原論と目的論 井藤半彌 / 175
- 八 經濟發達史上に於ける支那の地位に關する硏究提案 伊藤述史 / 191
- 九 國際移民政策に就て 金田近二 / 205
- 一〇 文化政策の道 勝本鼎一 / 221
- 一一 經營學の成立と方法論 北川宗藏 / 235
- 一二 「公私共同企業」の觀念に就て 北村五良 / 261
- 一三 リカードー地代論の再吟味 丸谷喜市 / 285
- 一四 リカルドオ貨幣理論の一考察 增井光藏 / 307
- 一五 未定稿、タキトスに關する解釋論 宮下孝吉 / 335
- 一六 貨幤の經濟的評價 宮田喜代藏 / 379
- 一七 Cassel・Schlesingerの生產方程式の一意解に關するWaldの解法と其の批評 水谷一雄 / 401
- 一八 アダム・スミスとジヨン・ブルース並に彼等と蘇國政治家ダンダス父子との關係 武藤長藏 / 427
- 一九 限界利用說と貨幤の價値 中山伊知郞 / 461
- 二〇 交通賃率に現れたる國家干涉形態の發展 野村寅三郞 / 489
- 二一 西洋經濟學における綜合 大熊信行 / 513
- 二二 一八七八-九二年に於ける墺太利本位制度について 新庄博 / 537
- 二三 G・F・クナップの爲替統制論 傍島省三 / 559
- 二四 伊太利の金融統制 十龜盛次 / 577
- 二五 經濟發展の過程と彈力性槪念 杉本榮一 / 605
- 二六 我國戰時財政における租稅及び公債の適限比率 高島佐一郞 / 631
- 二七 割引政策の成立 田中金司 / 649
- 二八 イギリスに於ける「法の支配」 田中保太郞 / 673
- 二九 動物界に於ける雌雄關係と原始人類亂婚有無の問題 田崎仁義 / 707
- 三〇 クニースの交通論 富永祐治 / 729
- 三一 經濟價値の確さ 梅田政勝 / 757
- 三二 中世ドイツにおける徒弟採用の要件について 八木助市 / 789
- 三三 純粹經濟學の方法とその批判 山下覺太郞 / 819
- 三四 英蘭銀行設立以前の銀行計畫 山下宇一 / 849
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経済学経済史の諸問題 : 坂西由蔵博士還暦祝賀論集 |
著作者等 |
坂西 由蔵
坂西由蔵博士還暦祝賀論集刊行会
|
書名ヨミ |
ケイザイガク ケイザイシ ノ ショモンダイ : サカニシ ヨシゾウ ハクシ カンレキ シュクガ ロンシュウ |
出版元 |
坂西会 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
872p 肖像 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN07773360
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46050669
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|