|
漁村金融読本 : 漁業組合信用業務の扱方
窪田角一, 間瀬一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一篇 漁村金融總說 / 11
- 第一章 漁村金融の特殊性 / 11
- 第二章 漁村に對する金融機關 / 15
- 第一節 漁村の負債 / 15
- 第二節 漁村負債の借入先 / 18
- 第三節 漁業組合金融 / 20
- 第三章 漁業法改正の要綱 / 24
- 第一節 協同性の强調 / 24
- 第二節 貯金の受入 / 27
- 一 加入豫約貯金 / 29
- 二 家族貯金 / 30
- 第三節 漁聯の金融機能 / 31
- 一 漁業組合聯合會の貯金 / 31
- 二 漁業組合聯合會の保證能力 / 32
- 三 漁業組合聯合會の手形割引 / 33
- 第二篇 產業組合中央金庫と漁業組合金融 / 36
- 第一章 產業組合中央金庫の組織 / 36
- 第一節 中央金庫の性質と機能 / 36
- 第二節 組織及機關 / 39
- 第三節 監督及補助 / 44
- 第二章 中金の業務 / 47
- 第一節 貸付 / 50
- 一 貸付の方法と種類 / 50
- 二 貸付限度 / 53
- 三 資金別による區別 / 54
- 四 金利 / 58
- 第二節 預金・爲替・有價證劵 / 59
- 一 預り金 / 59
- 二 爲替 / 60
- 三 有價證劵の保護預り / 61
- 四 有價證劵の委托賣買 / 61
- 第三節 餘裕金の運用 / 62
- 一 產業債劵 / 63
- 二 剩餘金の處分 / 64
- 第三章 中央金庫と漁業金融 / 65
- 第一節 漁業金融 / 65
- 第二節 中金の漁村貸出現況 / 69
- 第三節 漁村負債の解消 / 74
- 一 組合金融の素地を作れ / 74
- 二 負債の整理及處分 / 76
- 第三篇 信用事業の實務 / 78
- 第一章 信用事業と組合經營の意義 / 78
- 第一節 產業組合運動の歷史 / 78
- 第二節 漁業協同組合の信用事業 / 84
- 第二章 信用事業の擔當者 / 87
- 第一節 人的組織 / 87
- 一 理事 / 88
- 二 職員 / 92
- 第二節 事務組織 / 96
- 第三章 貸付業務 / 100
- 第一節 信用組合貸付業務の特色 / 100
- 第二節 貸付實務 / 108
- 一 基礎手續 / 109
- 二 貸付の決定 / 112
- 三 利率 / 119
- 四 貸付の區別 / 126
- 五 期間 / 128
- 第三節 保證及擔保 / 133
- 第四章 貯金業務 / 140
- 第一節 急據貯金受入を開始せよ / 140
- 第二節 貯金の種類 / 144
- 一 當座貯金 / 145
- 二 特別當座貯金又は小口當座貯金 / 148
- 三 通知貯金 / 149
- 四 定期貯金 / 150
- 五 据置貯金 / 151
- 第三節 貯金拂戾準備 / 153
- 第五章 資金計畫 / 155
- 第一節 資金造成計畫 / 155
- 第二節 借入金と其の償還計畫 / 162
- 一 借入金 / 164
- 二 借入先 / 166
- 第三節 結語 / 169
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
漁村金融読本 : 漁業組合信用業務の扱方 |
著作者等 |
窪田 角一
間瀬 一
|
書名ヨミ |
ギョソン キンユウ ドクホン : ギョギョウ クミアイ シンヨウ ギョウム ノ アツカイカタ |
出版元 |
水産社 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN15990273
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46050691
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|