|
運転取扱心得講義
佐々木茂 著
[目次]
- 標題
- 目次
- まへがき
- 第一編 運轉
- はしがき / 7
- 第一章 列車の運轉 / 8
- 第一節 列車の意義 / 8
- 第二節 列車の種類 / 10
- 第三節 列車番號と列車運行表 / 13
- 第四節 列車の進路 / 17
- 第五節 列車の退行と推進 / 20
- 第六節 列車の運轉と信號注視の責任者 / 25
- 第七節 乘務員 / 27
- 第八節 本線路と側線 / 31
- 第九節 停車場と信號所 / 33
- 第十節 列車の組成 / 36
- 第十一節 列車の運轉時刻 / 59
- 第十二節 列車の運轉整理 / 65
- 第十三節 列車の運轉速度 / 69
- 第二章 車輛の運轉 / 82
- 第三章 トロリーの使用 / 94
- 第二編 信號
- はしがき / 101
- 第一章 信號 / 104
- 第一節 常置信號機 / 107
- 第二節 臨時信號機 / 160
- 第三節 手信號 / 166
- 第四節 發雷信號 / 179
- 第二章 合圖 / 186
- 第一節 出發合圖 / 187
- 第二節 氣笛合圖 / 193
- 第三節 線路檢査通告合圖 / 195
- 第四節 入換通告合圖 / 196
- 第五節 轉轍手の合圖 / 199
- 第六節 執務表示合圖 / 200
- 第七節 制動機試驗合圖 / 200
- 第三章 標識 / 202
- 第一節 列車標識 / 202
- 第二節 入換機關車標識 / 206
- 第三節 轉轍器標識 / 207
- 第四節 脱線轉轍器標識 / 209
- 第五節 可動菱形轍叉標識 / 210
- 第六節 車止標識 / 211
- 第四章 標 / 213
- 第三編 閉塞
- はしがき / 219
- 第一章 閉塞區間 / 222
- 第二章 閉塞方式 / 232
- 第三章 閉塞方式の機能と其の取扱方 / 259
- 第一節 閉塞器式 / 259
- 第二節 自動閉塞式 / 264
- 第三節 通票閉塞器式 / 273
- 第四節 通票式 / 287
- 第五節 票劵式 / 290
- 第六節 通信閉塞式 / 295
- 第七節 指導法 / 307
- 第八節 隔時法 / 317
- 第四編 事故
- はしがき / 323
- 第一章 事故の處置 / 325
- 第一節 列車の事故 / 325
- 第二節 閉塞の事故 / 344
- 第三節 暴風雨の場合に於ける處置 / 356
- 第四節 車輛及線路の事故 / 360
- 第二章 運轉事故の防止 / 368
- 第三章 運轉事故の報告 / 377
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
運転取扱心得講義 |
著作者等 |
佐々木 茂
|
書名ヨミ |
ウンテン トリアツカイ ココロエ コウギ |
出版元 |
鉄道研究社 |
刊行年月 |
昭14 |
版表示 |
改訂11版 |
ページ数 |
382p 図版 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BB0046416X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46045562
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|