|
通信の理科研究
青木延治 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 絲電信でツーツーツー / 2
- 二 竹づつ電話でモシモシモシ / 4
- 三 材木通信ツートントン / 6
- 四 ちやうしんきを作りませう / 11
- 五 船の通話はでんせい管 / 17
- 六 でんせい管を作りませう / 21
- 七 モールス符號をおぼえませう / 23
- 八 手旗でモールス書きませう / 30
- 九 くわい中電燈で通信しませう / 34
- 十 P旗があがれば出帆だ / 40
- 電信 / 45
- 一 電信機の作り方 / 45
- 二 送信機の作り方 / 49
- 三 電信機の實驗 / 50
- 四 たぬきのタ、きつねのキ / 55
- 五 漢字の電報がうてますか / 57
- 六 ブザー電信機の作り方 / 62
- 七 ネオンランプ電信機の作り方 / 66
- 電話 / 70
- 一 電池のいらない電話機の實驗 / 70
- 二 受話機の中はどうなつてゐますか / 76
- 三 受話機の作り方 / 78
- 四 送話機の作り方 / 83
- 五 送話機の中はどうなつてゐますか / 87
- 六 ラジオ受信機を使ふ電話機の組み立て方 / 94
- ラジオ / 101
- 一 バリコンと豆コン / 101
- 二 蓄電器へ電氣をためる實驗 / 106
- 三 はちのす、くものす、ありのすコイル / 113
- 四 電燈線の電流の音をきく實驗 / 117
- 五 アンテナはどんな用をしますか / 122
- 六 電波はどんな波でせう / 124
- 七 鑛石受信機の作り方 / 126
- 八 鑛石はどんなはたらきをしますか / 135
- 九 アンテナがなくてもラジオはきこえますか / 139
- 十 眞空管はどんな用をしますか / 143
- 一一 スピーカーの中はどうなつてゐますか / 148
- 一二 電源の作り方 / 152
- 一三 一球受信機の作り方 / 158
- 一四 二球受信機の作り方 / 162
- 一五 ラジオ「なぜ[ナゼ]」問答 / 168
- 一六 東京中央放送局のはなし / 174
- 一七 海外放送 / 178
- 一八 國際電話 / 182
- 一九 有線放送 / 183
- 無線電信 / 187
- 一 火花はつしんの實驗 / 187
- 二 眞空管はつしんきの作り方 / 190
- 三 無線電信 / 192
- 四 船の無線電信 / 193
- 五 無線方向たんち機 / 197
- 六 ラジオビーコン / 200
- 七 外國電報 / 202
- 寫眞電送 / 213
- 一 僕等の電送實驗 / 213
- 二 光電管 / 215
- 三 寫眞電送 / 216
- テレビジョン / 221
- 一 僕等の實驗 / 221
- 二 テレビジョン送像器 / 222
- 三 テレビジョン受像器 / 224
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
通信の理科研究 |
著作者等 |
青木 延治
|
書名ヨミ |
ツウシン ノ リカ ケンキュウ |
シリーズ名 |
少国民理科の研究叢書 ; 第23
|
出版元 |
研究社 |
刊行年月 |
昭和18 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA8443306X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46040522
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|