|
地理論叢
第11輯
京都帝国大学文学部地理学教室 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 硏究・報告
- 第一篇
- 小牧實繁 日本地政學の主張 / 3
- 宮川善造 滿洲國家地理序說 / 7
- 米倉二郞 世界觀と地理學 / 27
- 川上健三 資源論 / 37
- 野中健一 地理敎育我觀 / 57
- 第二篇
- 柴田孝夫 我が國土の地理學的省察 / 77
- 木村憲治 我國に於ける米穀需給關係 / 99
- 淺井得一 邦人の氣候適應に就いて / 165
- 村本逹郞 日本疾病地理學序論 / 183
- 瀧本貞一 氣候的環境と衣食住(其の一) / 205
- 第三篇
- 小葉田亮 近世に於ける興亞思想 / 227
- 室賀信夫 近世蝦夷地開發論の地政學的視角 / 251
- 辻田右左男 吉田松陰と國防地理學 / 279
- 藤田元春 佐藤政養先生とその地圖 / 297
- 野間三郞 明治時代と人種問題 / 319
- 第四篇
- 和田篤憲 道路と開拓 / 341
- 吉田敬市 日支交通史より見たる五島・平戶列島 / 365
- 別技篤彥 詩經と楚辭とに現れた風土的性格 / 395
- 小野鐵二 米國の西進 / 401
- 中江健 日滿支プロック內の砂塘の需給(豫察) / 417
- 島之夫 滿洲國の道路型と聚落型 / 447
- 田中秀作 東邊道開發の地理的意義 / 465
- 野澤浩 需給關係より見たる北支(蒙疆)炭の特殊性 / 489
- 岩根保重 支那トルキスタンの政治地理的構造 / 525
- 御子柴幸一 英領西太平洋諸島に於ける單一栽培に就いて / 547
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
地理論叢 |
著作者等 |
京都帝国大学
京都帝国大学文学部地理学教室
|
書名ヨミ |
チリ ロンソウ |
巻冊次 |
第11輯
|
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
昭和15-17 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46040515
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|