|
直入郡全史
北村清士 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第壹編 沿革
- 第一章 直入郡の沿革 / 1
- 第二章 太古史 / 5
- 第三章 上古史 / 10
- 第四章 中古史 / 20
- 第五章 近古史 / 25
- 第六章 近世史(中川十五代史) / 46
- 第七章 現代史 / 101
- 第貮編 史談
- 第一章 菅生七ツ森の古墳 / 118
- 第二章 菊池義武の傳 / 121
- 第三章 白井河原の戰 / 124
- 第四章 山崎合戰 / 126
- 第五章 賤ケ岳の戰 / 128
- 第六章 賤ケ賤嶽之碑文と中川勢の戰者死 / 130
- 第七童 秀政公水原城附近御討死 / 132
- 第八章 秀成公水原城の勇戰 / 133
- 第九章 御城番及城受取 / 135
- 第十章 中川入山公の事蹟 / 138
- 第十一章 切支丹と岡藩 / 144
- 第十二章 文化三年丙寅八月家中知行高 / 151
- 第十三章 藩政時代の藩士戸數調査 / 154
- 第十四章 舊藩時代の官衙及重なる建物 / 154
- 第十五章 岡藩官營事業 / 158
- 第十六章 財政的の事項 / 159
- 第十七章 法制的事項 / 168
- 第十八章 藩政時代の軍制 / 190
- 第十九章 岡藩に於ける幕末洋式敎練の由來 / 193
- 第二十章 文化年間の百姓騒動 / 196
- 第二十一章 岡藩の學制 / 211
- 第二十二章 御預人の事 / 226
- 第二十三章 正親町中將殿御警備と岡藩士 / 228
- 第二十四章 岡藩時代の制札塲 / 231
- 第二十五章 岡藩諸役員制(明曆時代) / 232
- 第二十六章 藩主領内御出張時の御供奉 / 233
- 第二十七章 御田植巡視 / 235
- 第二十八章 高膳組と低膳組 / 236
- 第二十九章 藩制時代の民間年中行事 / 237
- 第三十章 衣食住 / 242
- 第三十一章 藩政時代の禮式日 / 244
- 第三十二章 藩政時代の燈火制 / 245
- 第三十三章 露藩時代の交通路 / 247
- 第三十四章 黑船渡來と御觸 / 248
- 第三十五章 種痘の實施 / 249
- 第三十六章 岡藩の諸帳簿引繼 / 249
- 第三十七章 明治初年の私塾 / 250
- 第三十八章 金祿公債證書下附取調書 / 251
- 第三十九章 西南戰爭史 / 258
- 第四十章 岡城址 / 281
- 第四十一章 中川藩行軍敎練の由來 / 285
- 第四十二章 甲川家のクルス御紋 / 286
- 第三編 名勝、舊跡
- 第一章 竹田町附近 / 288
- 第二章 竹田町外の郡内名勝舊跡 / 305
- 第四編 人物
- 第一章 竹田六偉人略傳 / 331
- 第二章 岡藩の國漢學者小傅 / 347
- 第三章 勤王家(中川久清、小河一敏、田近陽一郞中川栖山は六偉人傅中に) / 350
- 第四章 忠臣義烈者(廣瀨武夫は六偉人略傳に) / 366
- 第五章 政治家 / 375
- 第六章 畫家(田能村竹田は六偉人略傳に) / 382
- 第七章 兵學家 / 387
- 第八章 高僧 / 390
- 第九章 敎育家 / 395
- 第十章 公益家 / 397
- 第五編 神社及寺院
- 第一章 神社(各町村別) / 403
- 第二章 寺院(各町村別) / 410
- 附錄 / 419
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
直入郡全史 |
著作者等 |
北村 清士
|
書名ヨミ |
ナオリグン ゼンシ |
出版元 |
北村清士 |
刊行年月 |
昭和8 |
ページ数 |
472p 図版11枚 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
47013451
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|