|
伴奏附唱歌集
独唱篇
東京音楽教育研究会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 君が代 / 2
- 一月一日 / 4
- 紀元節 / 8
- 天長節 / 10
- 勅語奉答…(あな尊しな) / 14
- 螢の光 / 16
- 仰げば尊し / 20
- 學校紀念日…(わがなつかしき) / 22
- 學校紀念日…(年をかさねて) / 26
- 始業式 / 28
- 終業式 / 32
- 金剛石 / 34
- 勅語奉答…(あやにかしこき) / 40
- 鳩と鳥…(もりの鎭守の) / 44
- あはれ乙女子(黑きリボンを) / 48
- 春は今…(風靜かに) / 50
- 花鳥…(匂へ、匂へ) / 54
- 良友…(まことしやかに) / 56
- 哀れの少女…(吹き捲く風は) / 60
- 雪中の梅…(見よ、降りつむ雪) / 62
- 湖上の花…(鏡の如く) / 66
- 故鄕の空…(夕空晴れて) / 68
- 箱根山…(昔の人の) / 72
- 待ごゝろ…(こよひ花野の) / 74
- 君唄へば…(淸きやさしき) / 78
- 夏は來ぬ…(うの花の) / 80
- 四季の月…(さきにほふ) / 82
- 朧月夜…(おぼろに) / 84
- 千里の道…(千里の) / 86
- 春の別れ…(惜めど) / 88
- 故鄕…(わが故鄕の) / 92
- 岩もる水…(いはもる水) / 94
- 四季の雨…(花の上に) / 98
- 大和撫子…(やまとなでしこ) / 100
- 皇御國…(すめらみくにの) / 104
- めぐれる車…(めぐれる車) / 106
- 秋草…(さき殘りたる) / 108
- 雛鳥…(優しき父母) / 110
- 漁業の歌…(見涉すかぎり) / 112
- 汽車の旅…(千車の山坂) / 116
- 舞踏…(なびかす袖) / 118
- 織なす錦…(おりなす錦) / 122
- 都鳥…(くだる小舟の) / 124
- 旅泊…(磯の火ほそりて) / 128
- 散步唱歌…(來れや友よ) / 130
- 婦人從軍歌…(火筒の響) / 134
- 凱旋…(あなうれし) / 136
- 飛行機…(み空かけりて) / 140
- ますらたけを…(我等は如何なる) / 142
- 松島…(立ち並ぶ) / 146
- 春の野…(菜種の花に) / 148
- いくさの跡…(やぶれて殘る) / 152
- 搖籃歌…(夢になづみて) / 154
- 海べ山べ…(朝日昇り) / 158
- 流水の曲…(若草撫でては) / 160
- 行路難…(前にはそば立つ) / 164
- 國の聲…(うてや、うてや) / 166
- 臨終…(やよ顏を見せ) / 170
- 廣瀨中佐…(旅順の港頭) / 174
- 君と民と…(君と民と) / 179
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
伴奏附唱歌集 |
著作者等 |
東京音楽教育研究会
|
書名ヨミ |
バンソウ ツキ ショウカシュウ |
巻冊次 |
独唱篇
|
出版元 |
文録社 |
刊行年月 |
昭和2 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47017062
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|