|
アルス西洋音楽大講座
第8巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 作曲學 小松耕輔
- 序 / 3
- 文章繪畫及樂曲の關係 / 3
- 旋律の構成 / 4
- 照應 / 5
- 動機の變化 / 6
- 動機の轉置 / 6
- 動機の增大法 / 7
- 動機の縮少 / 8
- 動機の延長法 / 8
- 動機の短縮 / 8
- 動機の反覆 / 9
- 動機の省略法 / 9
- 動機中の音の轉換 / 9
- 動機の逆轉 / 9
- 動機の混交 / 10
- 異なりたる音度に於ける逆轉 / 10
- 以上の方法によれる動機の種々なる結合法 / 11
- 節奏及び拍子 / 12
- 旋律の進行上の注意 / 14
- 旋律の拍子的整理及び區分 / 16
- 旋律の旋律的形式と非旋律的形式 / 17
- 終止法 / 20
- 旋律と和音 / 22
- 伴奏部の諸形式 / 24
- 伴奏のつけ方の正しき例と然らざるもの / 26
- 和聲學 弘田龍太郞
- 序 / 3
- (1) / 3
- 三和音と其の轉囘 / 6
- (2) / 13
- 練習問題 / 15
- (3) / 25
- 三和音轉囘 / 25
- 終止法 / 28
- 四和音(七の和音)及び其の轉囘と解決 / 31
- 五和音(九の和音)及びDur及びMollに於ける第七度の七の和音 / 40
- 變化和音 / 41
- 不協和音の不規則的解決,詐僞終止,轉調 / 43
- 和音外の音 / 44
- (イ) 掛留音 / 44
- (ロ) 先取 / 45
- (ハ) 低續音及び保續音 / 45
- (ニ) 經過音及び攣化音 / 46
- 結編 / 52
- 對位法 成田爲三
- 序 / 3
- (1) 作曲理論の一般 / 3
- (2) 對位法と和聲學 / 4
- 前提 / 4
- (1) 音階 / 4
- (2) 旋律 / 6
- (3) 終止 / 8
- (4) 對位法の定義 / 8
- 本論 / 9
- 對位法の基本練習 / 9
- 第一章 二旋律の對位法 / 9
- 第一節 一音符對一音符 / 9
- 第二節 一音符對二音符 / 14
- 第三節 一音符對四音符 / 18
- 第四節 切分音 / 22
- 第五節 混合音符 / 27
- 第二章 三旋律の對位法 / 33
- 第一節 一音符對一音符 / 33
- 第二節 一音符對二音符 / 40
- 第三節 一音符對四分音符 / 45
- 第四節 切分音 / 50
- 第五節 混合音符 / 64
- 第三章 四旋律の對位法 / 67
- 第一節 一音符對一音符 / 69
- 第二節 一音符對二音符 / 73
- 第三節 一音符對四音符 / 75
- 第四節 切分音 / 81
- 第五節 混合音符 / 88
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
アルス西洋音楽大講座 |
書名ヨミ |
アルス セイヨウ オンガク ダイコウザ |
巻冊次 |
第8巻
|
出版元 |
アルス |
刊行年月 |
昭和4 |
ページ数 |
8冊 |
大きさ |
26-27cm |
全国書誌番号
|
47023596
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|