|
発明家になれる科学読本
相沢次郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 五十年後の科學都市
- 一 科學の歡呼 / 2
- 二 大空を舞臺 / 4
- 三 電氣の無線放電 / 5
- 第二章 ロケツトの解剖
- 四 スピード王ロケツト / 16
- 五 各國のロケツト競爭 / 20
- 六 世界一の記錄 / 30
- 第三章 礦山の解剖
- 七 石炭の發見 / 37
- 八 掘始め / 40
- 九 礦内の神秘 / 43
- 十 電氣機械の活動 / 45
- 十一 ダイナマイトの爆破 / 49
- 十二 竪礦と選炭場 / 52
- 第四章 科學兵器の解剖
- 十三 科學戰爭 / 57
- 十四 空の艦隊航空機 / 60
- 十五 爆彈の偉力 / 67
- 十六 目と耳の戰爭 / 75
- 十七 殺人毒瓦斯 / 81
- 十八 陸の艦隊タンク / 93
- 十九 航空母艦と潜水艦 / 105
- 第五章 トーキーの解剖
- 二十 エヂソンのトーキー / 117
- 二十一 トーキー撮影の苦心 / 119
- 二十二 フイルム式トーキーの撮影 / 121
- 第六章 小型活動寫眞の解剖
- 二十三 小型活動寫眞とは / 129
- 二十四 撮影機十二種 / 133
- 二十五 映寫機十一種 / 142
- 二十六 撮影の心得 / 143
- 第七章 人造人間の解剖
- 二十七 世界最大のロボツト / 145
- 二十八 アメリカのロボツト / 153
- 二十九 ロボツトの飛行機操縱 / 156
- 三十 時間を知らせるロボツト時計 / 159
- 三十一 ロボツト發明製作苦心談 / 160
- 第八章 世界科學の解剖
- 三十二 科學武器の變裝 / 172
- 三十三 撒水飛行機の發明 / 174
- 三十四 發電機の母 / 175
- 三十五 今樣浦島太郎機發明 / 177
- 三十六 タイヤカーの發明 / 178
- 三十七 空氣自動車の發明 / 179
- 三十八 光と音で步く龜の發明 / 180
- 三十九 世界一のポンプ發明 / 181
- 四十 渡水機の發明 / 182
- 四十一 秤付萬年筆の發明 / 184
- 四十二 雪整理車の發明 / 185
- 四十三 電氣カミソリの發明 / 186
- 四十四 世界一の大時計 / 187
- 四十五 ラヂオ式治療機の發明 / 189
- 四十六 光線電話の發明 / 191
- 四十七 世界一のダイヤル / 191
- 四十八 目まぐるしき自動製壜機 / 192
- 四十九 モダン電話機と火災報知機 / 193
- 第九章 テレビジヨンの解剖
- 五十 テレビジヨンとは何か / 194
- 五十一 ニツポンのテレビジヨン / 198
- 五十二 世界のテレビジヨン / 200
- 五十三 テレビジヨンの驚異、どうして見えるか / 202
- 第十章 ラヂオの解剖
- 五十四 放送局の解剖 / 207
- 五十五 放送開始 / 212
- 第十一章 特許になるものとならぬもの
- 五十六 發明家になる秘訣 / 215
- 五十七 頓珍漢な發明 / 220
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
発明家になれる科学読本 |
著作者等 |
相沢 次郎
堀江 貞次郎
堤 秀夫
相沢 澤郎
|
書名ヨミ |
ハツメイカ ニ ナレル カガク ドクホン |
出版元 |
康業社 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BB04418743
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47017637
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|