|
中世日本文学
斎藤清衛 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序說 魂の漂泊 / 1
- 奈良朝と舶載文化
- 平安京と異國精神
- 藤氏の專權とその犧牲
- 第一章 浪曼的思想 / 19
- 一 フエミニズム / 21
- 女性と學識
- 女性の社會的地位
- 二 夢幻的傾向 / 35
- 物語美への憧憬
- 戀愛至上
- 花實相兼
- 三 「はかなし」と「あはれ」 / 50
- はかなき心
- 秋心
- 旅愁
- 四 「あやし」より「あぢきなし」へ / 72
- あやしきもの
- 物狂ほしき世相
- あぢきなき心
- 第二章 みやびの表象 / 95
- 一 自律性の發展 / 97
- 倫理性
- 實の尊重
- 自照の表現
- 二 優雅精神 / 114
- 「いう」と「らうらうし」
- 心用意
- 抱愛の心
- 故實味
- 三 文學的生活 / 136
- 制作の心境
- 詠歌の生活化
- 競詠心理
- 四 風情としらべ / 154
- 風情美
- しらべ
- あえかなる内容
- 第三章 禮讃と幽艷 / 173
- 一 現實厭離の傾向 / 175
- 漂ふ魂
- 美的宗敎
- 流離の文學
- 二 淨土欣求の思想 / 199
- 波岸の觀念
- 平家物語の心
- 宗敎・文學の融一
- 三 幽艶の文學 / 224
- すき・あさび
- 文樣の艶麗
- 幽玄の美
- 四 英雄の讃美 / 242
- 英雄への驚異
- 文武兩道
- 第四章 自適と逸狂 / 253
- 一 閑逸と自然 / 255
- 隱栖
- 庭苑美
- 傍觀性
- 二 自適と無爲 / 272
- 自適の心
- 道敎的思想
- 禪學的思想
- 三 淡雅と放曠 / 287
- 淡雅の味
- 放行の心
- 修辭上の機巧
- 結言 道の發見 / 305
- 一 文藝道の樹立 / 307
- 道の自覺
- 道への悟入
- 俳諧の風雅道
- 二 空無の藝術 / 322
- 否定する心
- 虛の文學
- 句をすてる
- 附錄
- (一) 中世時代表目
- (二) 人名書名索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
中世日本文学 |
著作者等 |
斎藤 清衛
|
書名ヨミ |
チュウセイ ニホン ブンガク |
シリーズ名 |
日本文学体系 ; 第3部 第2
|
出版元 |
文学社 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47015703
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|