|
日蓮門下の殉教史
井上恵宏 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇
- 日蓮宗七百年史 / 1
- 第一章 開宗當時の佛敎界 / 1
- 第二章 開宗巳降南北朝時代に至る大勢 / 4
- 第一節 聖祖御在世時代 / 4
- 第二節 門子の傳道 / 8
- 第三節 本宗の西漸 / 12
- 第四節 關東諸山の狀勢 / 12
- 第五節 京洛方面の狀勢と什門の獨立 / 15
- 第三章 室町時代の大勢 / 17
- 第一節 第一囘宗號論と日陣の獨立 / 17
- 第二節 四條門流の内訌と隆師の獨立並に祖書の編輯 / 19
- 第三節 關東諸山の活躍 / 22
- 第四節 天文法亂以前の大勢 / 24
- 第五節 天文法亂以後の宗勢 / 31
- 第四章 織豊時代 / 35
- 第一節 織田氏時代の宗門 / 35
- 第二節 豐臣氏時代の宗門 / 40
- 第五章 德川時代の宗門 / 46
- 前期
- 第一節 槪况 / 47
- 第二節 檀林勃興と慶長法難 / 47
- 第三節 不受論者の活動と宗論 / 51
- 第四節 元祿前後の宗狀 / 52
- 後期
- 第一節 寬延明和の大勢 / 58
- 第二節 安永寬政時代の宗門 / 59
- 第三節 文化天保の宗狀 / 60
- 第四節 幕末の宗門 / 61
- 第六章 明治時代の宗門 / 62
- 第一節 宗門行政の變化 / 62
- 第二節 敎育界の推移 / 66
- 第三節 布敎並に社會事業の槪觀 / 67
- 第四節 宗門經濟の狀况 / 69
- 第七章 大正時代の宗門槪况 / 71
- 第八章 昭和の種々相 / 72
- 後篇
- 日蓮門下の殉敎史 / 75
- 初期 (鎌倉時代) / 75
- 一 師孝の聖者日朗上人 / 75
- 二 法華信者の典型四條賴基 / 86
- 三 苦衷の池上兄弟 / 94
- 四 船守彌三郞夫妻の給仕 / 101
- 五 工藤吉隆ノ殉敎 / 106
- 六 聖敎護持の日常上人 / 114
- 七 甚四郞一族の殉敎 / 120
- 八 海外傳道の先驅日持上人 / 128
- 九 毒刄に剌されし日辯上人 / 136
- 中期 (室町織豊時代)
- 一 帝都開敎の先驅日像上人 / 140
- 二 六條河原の法難 / 147
- 三 羽黑山の危難 / 153
- 四 慶林院日隆上人 / 158
- 五 日典ケ濱の慘劇 / 163
- 六 日出上人の受難 / 169
- 七 冠鐺日親上人 / 179
- 八 天文法亂 / 194
- 九 安土法難 / 209
- 十 大野法難 / 222
- 後期 (德川時代)
- 一 日奧上人 / 232
- 二 日經上人の受難 / 242
- 三 玉澤の日苞上人 / 255
- 四 日遠上人と養珠夫人 / 258
- 五 奉行六左衞門の自刄 / 263
- 六 日樹上人一派の流罪 / 265
- 七 十文字原頭の磔刑 / 270
- 八 平賀日述上人一派の受難 / 273
- 九 日講上人 / 276
- 十 針牢中の日康上人 / 280
- 十一 駿河屋七兵衞の缺所 / 286
- 十二 赤旗深行の毒殺 / 289
- 十三 無宿日生上人 / 293
- 十四 疊屋太兵衛 / 297
- 十五 殉敎の人々 / 300
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日蓮門下の殉教史 |
著作者等 |
井上 恵宏
|
書名ヨミ |
ニチレン モンカ ノ ジュンキョウシ |
出版元 |
平楽寺書店 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA55145141
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47013606
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|