|
童話絵話作法・話し方 : 附・実演童話集
北村大栄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 童話繪話の理論
- 一 はしがき / 1
- 二 實演繪話とは何か / 3
- 三 實演繪話の目的 / 3
- 四 繪話の起原と沿革 / 5
- 五 實演繪話と兒童映畫 / 8
- 六 兒童は童話と繪話と何れを好むか / 9
- 七 實演繪話の利益 / 10
- 八 實演繪話は實演童話よりむづかしいか / 11
- 九 實演繪話に用ふべき話の種類 / 13
- 十 實演繪話の作り方 / 13
- (イ) 話の創作及撰擇 / 14
- (ロ) 實演繪話に用ゐる繪の種類 / 14
- (ハ) 畫用品 / 15
- (ニ) 話の如何なる點を糟にするか / 16
- (ト) 繪の描き方 / 17
- (1) 線 / 17
- (2) 色 / 18
- (3) 鮮明且つ美的なること / 19
- (4) 其の他 / 19
- (A) 宗敎的繪話の描き方 / 20
- (B) 繪は簡軍か複雜か / 20
- (C) 繪の中に出る人物の地位に就いて / 20
- (D) 繪の中に出る人物の服裝に就いて / 21
- (E) 繪は圖案的なること / 21
- (F) 同じやうた繪を用ゐぬこと / 21
- (G) 繪の參考資料 / 22
- (チ) トリツク(仕懸け)の作り方 / 22
- 十一 實演する迄の諸準備 / 26
- (1) 繪話の題及表紙に就いて / 26
- (2) 繪の綴ぢ方 / 27
- (3) 繪をかける臺 / 27
- (4) フヰルム式のもの / 29
- (5) 練習 / 30
- 十二 實演上の注意 / 30
- 十三 繪話の實例 / 33
- (1) キンノハト(繪入) / 35
- (2) カンチヤン(繪の說明を記す) / 61
- 實演童話之部 / 75
- 一 佛蘭西の頭 / 77
- 二 ずるい龜 / 96
- 三 心の寶 / 105
- 四 ポン太郞 / 117
- 五 馬子の孫兵衛 / 126
- 六 首をちよん切られた鶴 / 136
- 七 楠正成 / 146
- 八 手を折つたお雛樣 / 157
- 九 蟻通し / 167
- 十 半分のお辨當 / 179
- 十一 虎 / 189
- 十二 お山の學校 / 201
- 十三 とんべい鍛冶屋 / 210
- 十四 恐ろし山 / 225
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
童話絵話作法・話し方 : 附・実演童話集 |
著作者等 |
北村 大栄
|
書名ヨミ |
ドウワ エバナシ サクホウ ハナシカタ : フ ジツエン ドウワシュウ |
出版元 |
香風閣書房 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47012576
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|