社会宗教としての仏教

浅野研真 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第1部 非常時宗敎を語る
  • 非常時宗敎を語る / 5
  • 一 敎家の面目果して何處にありや / 5
  • 二 佛敎卍字軍 / 7
  • 三 ナチス聖書を廢す / 9
  • 四 佐田介石と現代(上) / 11
  • 五 佐田介石と現代(下) / 13
  • 六 宗敎と平和運動 / 15
  • 佛敎界に與ふ / 18
  • 一 感激なき佛敎界 / 18
  • 二 佛祖の行履に還れ / 20
  • 三 舊套を捨離せよ / 22
  • 大乘佛敎と社會實踐 / 24
  • 序説 現代の社會不安 / 24
  • 本論 大乘佛敎の社會實踐 / 25
  • 結び 佛祖の行履に倣へ! / 38
  • 敎團のあるべきやう / 40
  • 佛敎の時代性 / 50
  • 佛敎の地域性 / 54
  • 花まつり小感 / 59
  • 社會の動き・宗敎の動き / 63
  • プロローグ / 63
  • コーランの現代化 / 63
  • スペインの寺院破却 / 64
  • 昭和の寺子屋 / 64
  • 絕對禁酒の村 / 66
  • 菜食主義者の國際集會 / 67
  • ソヴエートの佛敎 / 68
  • テクノクラシー / 69
  • 白色インターナシヨナルの宣言 / 70
  • ナチスに壓殺されたカトリツク中央黨 / 74
  • 第2部 イデオロギーは惱む
  • イデオロギーは惱む / 85
  • 科學の彼方に宗敎 / 93
  • 「轉向」か「本來の面目」か / 97
  • フアツシヨ管見 / 105
  • 自殺時代來る / 109
  • 一 自殺の頻出 / 109
  • 二 自殺の宗敎性 / 110
  • 三 自殺者の個性 / 111
  • 四 芥川龍之介と佛敎の自殺觀 / 113
  • 五 佛敎の自殺否定 / 114
  • 六 平安末期の自殺と佛敎 / 115
  • 七 親鸞の自殺觀 / 117
  • 八 自殺の擊滅法 / 118
  • 自殺時代と大乘佛敎 / 120
  • マルクス主義と大乘佛敎 / 130
  • 佛敎徒と吉日良辰 / 141
  • 第3部 社會的危機の諸相
  • 缺食兒童の問題 / 149
  • 缺食兒童對策 / 178
  • 缺食兒童再論 / 180
  • 反機械十字軍 / 188
  • 農村を考ふ / 191
  • 農村に寺院過多 / 197
  • 三角關係の三型 / 200
  • 女子敎育に就いての斷想 / 218
  • 非常時日本と日本精神の高揚 / 224
  • 第4部 社會史的散策
  • ルンペン親鸞 / 231
  • 佐田介石の復活 / 243
  • お吉と松陰 / 249
  • 崇福寺と天主堂 / 254
  • 宗吾廟を訪ふ / 260
  • 百姓一揆の回顧 / 263
  • 商人史斷想 / 276
  • 第5部 社會學說史雜考
  • スミスとマルクス / 285
  • プルードンとマルクス / 290
  • マルクスと剽窃問題 / 302
  • フランツ・メーリングの追憶 / 310
  • 「社會學」百年祭 / 330
  • 佛敎社會學の一先驅石川舜台を憶ふ / 336
  • 佛敎社會學は可能である / 345

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 社会宗教としての仏教
著作者等 浅野 研真
書名ヨミ シャカイ シュウキョウ ト シテノ ブッキョウ
出版元 大雄閣
刊行年月 昭和9
ページ数 348p
大きさ 20cm
NCID BA48026776
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47000655
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想