|
通風筒 : 随筆
下村海南 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 隨想篇 / 1
- 沈丁花 / 3
- 豚兒 / 7
- 僕の時計 / 10
- 明石、武藤兩大將と、窪田阡米の墓 / 12
- 熱河探險餘談 / 17
- 呉越同舟後日物語 / 20
- 連絡船の覆沒 / 25
- フオードの破產 / 27
- 心中の轉向 / 31
- 客車内の立ち番 / 36
- そつと渡された郵便 / 40
- 親の有難味 / 43
- 足利尊氏の飛火 / 48
- 目明き千人目くら千人 / 52
- 藝術篇 / 61
- 舊劇の昨日今日 / 63
- 『桐一葉』と口上 / 67
- 持役割愛を勸む / 71
- 新舊『口上』比較 / 76
- 『慶喜命乞』を推す / 80
- 焦點の相違 / 84
- 舊劇の今日明日 / 87
- 日本新劇祭 / 92
- 花柳壽美の踊 / 96
- 焦點より見たる劇と寫眞 / 100
- 土岐善麿の新歌集作品 / 109
- 坊さんと歌人 / 114
- 田園詩人・椿一郞 / 117
- 歌集旅の序 / 124
- スポーツ篇 / 127
- 茨木驛の帽子物語 / 129
- 無帽?無謀? / 133
- 新聞記者ゴルフ倶樂部 / 135
- 一九三三年のオープン / 139
- 川奈リンクスの課稅 / 146
- 川奈リンクスの閉鎖 / 149
- 木村森藏君のゴルフ死 / 160
- 傳記篇 / 165
- 在りし日の白帝 / 167
- 新渡戶博士を偲ぶ / 173
- 岸淸一博士を憶ふ / 177
- 赤穗義士祭と岸博士 / 181
- 偉大なる平凡鎌田榮吉翁 / 184
- 丸井政亞將軍 / 191
- 出しや張りだつた私 / 195
- 村山社長を憶ふ / 198
- めぐり合ひ / 203
- 遺言と武藤山治君 / 216
- 時局論篇 / 219
- 現代放語
- 八年十一月號 / 221
- 八年十二月號 / 232
- 九年一月號 / 240
- 九年二月號 / 247
- 九年三月號 / 258
- 九年四月號 / 265
- 九年五月號 / 275
- 九年六月號 / 284
- 九年七月號 / 294
- 日滿經濟の縱と橫 / 303
- 簡易保險の思ひ出と希望 / 306
- 通信事業の特別會計……(年寄の寢言) / 312
- 尤も肝要なる小學敎育について / 316
- 「日本人口問題硏究」の批評 / 319
- 百科大事典の完成 / 325
- 愛書家ナポレオン / 329
- 目出度非常時日本……(大阪放送局にて) / 330
- 大學敎育に憧るゝ勿れ / 338
- 世界の噴火口 / 368
- 滿洲問題と人口問題 / 378
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
通風筒 : 随筆 |
著作者等 |
下村 海南
|
書名ヨミ |
ツウフウトウ : ズイヒツ |
出版元 |
四条書房 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
47009605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|