|
青年仏教叢書
第1編
東京帝大仏教青年会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 釋迦といふ稱號 / 3
- 第二章 菩薩としての釋尊 / 5
- 第三章 佛陀の稱號 / 8
- 第四章 佛陀の生地と閻浮提 / 11
- 第五章 佛陀の降誕 / 16
- 第六章 在家中の生活 / 26
- 第七章 四門の出遊 / 30
- 第八章 出家及び苦行 / 33
- 第九章 菩提樹下の降魔 / 45
- 第十章 佛陀の成道 / 51
- 第十一章 梵天の勸請 / 57
- 第十二章 鹿野苑の轉法輪 / 60
- 第十三章 轉法輪の意義 / 69
- 第十四章 迦葉その他の歸依 / 71
- 第十五章 頻毗娑羅王の歸依 / 78
- 第十六章 竹園の奉施 / 81
- 第十七章 舍利弗と目連 / 83
- 第十八章 釋迦族の出家 / 86
- 第十九章 僧伽の成立と提娑の反逆 / 88
- 第二十章 祇園精舍の由來 / 96
- 第二十一章 布薩と安居 / 100
- 第二十二章 人を見て法を說く / 104
- (一) 毘蘭若婆羅門と守籠那
- (二) 四姓平等
- (三) 相互扶助
- (四) 知恩と忘恩
- (五) 毒箭の喩
- 第二十三章 阿難は常隨の侍者 / 112
- 第二十四章 阿闍世王に對する敎誡 / 114
- 第二十五章 佛病に臥す / 117
- 第二十六章 涅槃の豫告 / 119
- 第二十七章 毘舍離城との惜別 / 120
- 第二十八章 准陀の供養 / 122
- 第二十九章 娑羅雙樹下の安臥 / 125
- 第三十章 最後の說法 / 130
- 第三十一章 大般涅槃の光景 / 131
- 第三十二章 餘論 / 136
- (一) 八相成道
- (二) 佛誕と佛滅の年代
- 第三十三章 結語 / 140
- 附錄
- 小乘佛敎より大乘佛敎へ / 141
- 一 佛典に就いて / 143
- 二 敎義に就いて / 155
- 三 六波羅密と八聖道分 / 175
- 四 日本佛敎の特色 / 186
- 宗敎としての佛敎 / 197
- 一 宗敎としての佛敎 / 199
- 二 佛敎の道德思想 / 209
- 三 佛敎の正しい理解 / 217
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
青年仏教叢書 |
著作者等 |
東京帝国大学仏教青年会
長井 真琴
東京帝大仏教青年会
|
書名ヨミ |
セイネン ブッキョウ ソウショ |
書名別名 |
釈迦伝 |
巻冊次 |
第1編
|
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN1437163X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47004701
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|