|
歌の作り方
金子薫園 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 歌とはどんなものか / 3
- (一) 歌は面白いものだ / 3
- (二) 歌の本道 / 7
- (三) 歌の眞髓 / 12
- 二 先づ日記の歌から / 19
- 三 新しい境地をどう寫すか / 29
- 四 感じを鋭敏にすること / 41
- 五 心持を現はすには / 44
- 六 澄み透る心 / 60
- 七 いゝ歌卽ちほんたうの歌 / 74
- 八 歌の修業期 / 78
- 九 私はどうして歌に入つたか / 82
- 一〇 先づどんな歌集を讀んだか / 89
- 一一 次に讀んだ歌集は- / 96
- 一二 歌の味ひ方 / 101
- 一三 添削實例 / 115
- 一四 作歌慾といふこと / 141
- 一五 歌の民衆化 / 147
- 一六 歌はどんな時に出來るか / 151
- 一七 歌は消閑の具でない / 155
- 一八 目の前の事實 / 158
- 一九 言葉は自分の物であれ / 162
- 二〇 凝視する力 / 167
- 二一 歌の着眼點 / 172
- 二二 眞情流露と座談平語 / 175
- 二三 倦怠しやすい心 / 182
- 二四 思ひつきの歌を排す / 186
- 二五 輪郭ばかりの歌 / 189
- 二六 たゞ自然に / 193
- 二七 誤りやすい語法 / 197
- (一) 動詞 / 197
- イ 自動と他動の區別
- ロ 活行のあやます
- ハ 不定法と卽定法
- ニ その他
- (二) 形容詞 / 210
- イ 「しく活」
- ロ 「く活」
- (三) 助動詞 / 216
- イ 「らむ」
- ロ 「なむ」
- ハ 「つ」と「ぬ」
- ニ 「まじ」
- ホ 「し」
- (四) テニヲハ / 227
- イ 「に」と「へ」の別
- ロ 「ゆ」
- ハ 「だに」、「すら」、「さへ」
- (五) 係結 / 234
- イ 「ぞ」、「なむ」、「や」、「か」の結び
- ロ 「こそ」の結び
- (六) その他の誤りやすい言葉 / 239
- イ 「な」(禁止)
- ロ 「なそ」の格
- 二八 新短歌について / 243
- 二九 結語 / 248
- 附錄 / 253
- 古今名歌評釋 / 255
- 春の名歌 / 256
- 夏の名歌 / 266
- 秋の名歌 / 273
- 冬の名歌 / 286
- 落合直文集評釋 / 291
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
歌の作り方 |
著作者等 |
金子 薫園
|
書名ヨミ |
ウタ ノ ツクリカタ |
シリーズ名 |
入門百科叢書 ; 第3
|
出版元 |
新潮社 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN11508680
BN15027276
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46069176
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|