|
国立公園大山
鳥取県 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 大山の地形及地質 / 1
- 第一章 總說 / 1
- 第二章 地形 / 1
- 第三章 水系 / 5
- 第四章 地質 / 7
- 附表
- 大山並大山寺に於ける飮料水化學的細菌學的檢査成績
- 第二編 大山の氣象 / 9
- 第一章 總說 / 9
- 第二章 氣溫 / 10
- 第三章 降水量 / 15
- 第四章 雪の季節 / 18
- 第五章 積雪量 / 23
- 第六章 結尾 / 25
- 第三編 大山の動物 / 29
- 第一章 大山の高等動物 / 29
- 第二章 大山產蝶類 / 32
- 第一節 アゲハテフ科 / 32
- 第二節 シロテフ科 / 34
- 第三節 マダラテフ科 / 35
- 第四節 ジヤノメテフ科 / 36
- 第五節 タテハテフ科 / 39
- 第六節 テングテフ科 / 43
- 第七節 シジミテフ科 / 43
- 第八節 セセリテフ科 / 53
- 附表
- 大山產蝶類分布表
- 第九節 大山產蝶類分布上の特徵 / 55
- 第三章 大山產昆蟲類目錄 / 57
- 第四章 大山の貝類 / 59
- 第四編 大山の植物 / 63
- 第一章 大山の植物相 / 63
- 第一節 山麓帶 / 63
- 第二節 喬木帶(ブナノキ帶) / 64
- 第三節 灌木草木帶(キヤラポク帶) / 65
- 第四節 絕壁植物帶 / 66
- 第二章 大山に顯著なる植物大群落 / 67
- 第一節 大山の杉並木 / 67
- 第二節 大山豪圓山の黑松純林 / 68
- 第三節 大山山毛欅の純林 / 68
- 第四節 大山頂上のキヤラボク純林 / 70
- 第三章 大山植物帶中分布上貴重植物 / 71
- 第四章 大山植物目錄 / 81
- 種子植物門(顯花植物門) / 81
- 被子植物亞門 / 113
- 羊齒植物門 / 114
- 蘇苔植物門 / 117
- 地衣類 / 121
- 眞菌植物門(菌類) / 126
- 第五章 大山動植物の保護に就て / 134
- 第一節 動物 / 134
- 第二節 植物 / 135
- 第五編 大山の史實 / 137
- 第一章 大山寺沿革 / 137
- 第一節 開基 / 137
- 第二節 慈覺大師 / 139
- 第三節 阿彌陀堂 / 141
- 第四節 紀成盛の崇敬 / 143
- 第五節 大山寺衆徒と信濃坊源盛 / 143
- 第六節 後醍醐天皇の御祈願 / 147
- 第七節 尼子氏の崇敬 / 148
- 第八節 毛利氏の崇敬 / 149
- 第九節 尼子勝久と經悟院 / 150
- 第十節 毛利氏の大山寺懷柔 / 152
- 第十一節 下山善神の崇敬者 / 154
- 第十二節 豪圓僧正 / 155
- 第十三節 大山寺の所領 / 158
- 第十四節 大山寺の全盛時代 / 161
- 第十五節 明治維新後の大山寺 / 164
- 第二章 國幣小社大神山神社沿革 / 167
- 第三章 大山口碑傳說 / 174
- 第一節 大智明權現の祭禮 / 174
- 第二節 神水汲取の神事 / 176
- 第三節 彌山禪定 / 178
- 第四節 大山の牛馬市 / 179
- 第五節 下山護法大明神 / 181
- 第六節 大山寺草創に關する傳說 / 182
- 第七節 燈明杉の由來 / 183
- 第八節 大納言杉の由來 / 184
- 第九節 利生水の由來 / 184
- 第十節 慈覺大師禮拜石 / 185
- 第十一節 硯ケ池 / 185
- 第十二節 桝水(增水) / 185
- 第十三節 烏栖左摩明王 / 186
- 第十四節 七釜樹 / 187
- 第十五節 佐々木高綱等身地藏 / 189
- 第十六節 山上り / 190
- 第十七節 大山二羽烏 / 190
- 第十八節 金門(俗構切分け) / 191
- 第十九節 豪圓山と米子城 / 191
- 第二十節 赤松の池 / 192
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国立公園大山 |
著作者等 |
鳥取県
|
書名ヨミ |
コクリツ コウエン ダイセン |
出版元 |
鳥取県 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46088524
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|