副島種臣伯

丸山幹治 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 通俗味のない人格 / 1
  • 其一 副島伯は如何なる人ぞ / 9
  • 其二 先生は現世的政治家に非ず / 11
  • 其三 先生は天才の人なり / 14
  • 明治天皇の宸翰 / 18
  • 副島氏と枝吉氏 / 22
  • 枝吉南濠先生 / 25
  • 佐賀藩と葉隱れ主義 / 28
  • 古賀父子の學風 / 34
  • 鍋島閑叟公 / 38
  • 佐賀藩に對する誤解 / 41
  • 枝吉神陽先生(上) / 47
  • 枝吉神陽先生(下) / 56
  • 王政復古と蒼海先生(上) / 68
  • 王政復古と蒼海先生(中) / 72
  • 王政復古と蒼海先生(下) / 84
  • 五條の御誓文と蒼海先生 / 94
  • 明治初年の官制 / 100
  • 岩倉と蒼海先生 / 106
  • 御大禮・改元・遷都 / 121
  • 藩籍奉還 / 129
  • 藩政改革 / 131
  • 論功行賞 / 133
  • 蒼海先生と法典編纂 / 135
  • 廢藩置縣まで(上) / 139
  • 廢藩置縣まで(中) / 150
  • 廢藩置縣まで(下) / 161
  • 樺太問題と先生 / 169
  • 外務卿時代(一) / 179
  • 外務卿時代(二) / 187
  • 民選議院の建白 / 282
  • 支那漫遊、一等侍講となる / 293
  • 薨去、葬儀 / 308
  • 詩人以上の詩 / 312
  • 先生の政治論 / 325
  • 先生の日本主義 / 329
  • 家庭の父を語る / 335
  • 副島種忠君を悼む / 343
  • 逸話 / 347
  • 手摑みで火鉢に炭をつぐ / 347
  • 再婚當時の話 / 347
  • 天神樣の裝束 / 348
  • 副島伯邸の書生 / 349
  • 頭山の副島評 / 349
  • 愛馬を人に與へる / 350
  • 天下第一の老書生 / 350
  • 何如璋に易を說く / 350
  • 頭より蒸氣が立つ人 / 351
  • 雨漏りで大損 / 352
  • 副島邸の辨當 / 353
  • 往來で馬車の番 / 353
  • 土足で伯爵邸へ上る / 354
  • 草取人足を助ける / 354
  • 書生の山師に欺される / 355
  • 力士大達の意氣 / 355
  • 觀戰外國武官へ日本刀を贈る / 356
  • 先生の金錢觀 / 356
  • 先生の信念 / 356
  • 一足飛の英語 / 357
  • 靈魂不滅をお目に掛ける / 357
  • 榎本駐露公使の手紙 / 357

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 副島種臣伯
著作者等 丸山 幹治
書名ヨミ ソエジマ タネオミ ハク
出版元 大日社
刊行年月 昭11
ページ数 358p 肖像 図版
大きさ 23cm
NCID BN04991900
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46062223
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想