|
米穀販売の理論と実際 : 附・昭和米穀史抄
竹沢篤二 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖論 / 1
- 一 食糧資源の確保 / 1
- 二 米穀販賣の意義擴大 / 2
- 三 農業經濟の改善と米榖販賣の合理化 / 5
- 四 米穀販賣の合理化と米榖統制法との關係 / 10
- 五 米穀販賣の理論と實際的硏究 / 12
- 第一章 最近の米穀事情 / 17
- 第一節 我が國に於ける米穀の需給關係 / 17
- 第二節 大東京に於ける米穀の需給關係 / 25
- 第二章 米穀の取引狀態 / 33
- 第一節 配給態樣 / 33
- 第二節 米穀の取引 / 34
- 第三節 縱の取引及橫の取引 / 37
- 第四節 短期取引及長期取引 / 38
- 第五節 縱の長期取引と短期取引及び橫の長期取引と短期取引 / 39
- 第三章 米穀取引の種類 / 40
- 第一節 現物取引 / 40
- 第二節 延取引 / 41
- 第三節 淸算取引 / 41
- 第四章 米價(米穀の價格) / 49
- 第一節 自由米價(自由價格) / 49
- 第二節 統制米價(政治的米價) / 75
- 第五章 米穀の販賣經營 / 88
- 第一節 商品的機能の發揮 / 89
- 第二節 販賣の改善 / 95
- 第三節 販賣に附隨する補完要素の改善 / 112
- 第六章 米穀の販賣方法 / 137
- 第一節 販賣方法の區別 / 137
- 第二節 產地・消費地間の販賣方法 / 145
- 第三節 市場に於ける販賣方法 / 151
- 第四節 政府の米穀政策に依る買入及び賣渡並買換に應ずる方法 / 154
- 第七章 米穀配給組織 / 164
- 第一節 蒐集及び分散 / 164
- 第二節 米穀配給組織 / 173
- 第八章 米穀配給機關 / 191
- 第一節 販賣機關 / 191
- 第二節 取引機關及補助機關 / 195
- 第三節 配給調整機關 / 215
- 第九章 米穀配給機構の改革 / 217
- 第一節 統制經濟の進路 / 217
- 第二節 米穀配給機構改革の動向 / 218
- 第三節 內地に於ける米穀配給新機構 / 220
- 第四節 朝鮮に於ける米穀配給機構整備 / 222
- 第五節 臺灣に於ける移出米管理 / 222
- 第六節 滿洲國に於ける米穀國家管理 / 222
- 第七節 米穀配給機構改革の基調 / 223
- 第十章 米穀販賣關係資料 / 227
- 第一節 米穀實收高と收穫豫想高 / 227
- 第二節 米穀移輸入高及殘存高 / 231
- 第三節 米穀消費高 / 232
- 第四節 一人當消費量 / 233
- 第五節 我が國に於ける人口 / 234
- 第六節 換算率 / 235
- 第七節 米穀運賃 / 239
- 附、昭和米穀史抄 / 245-260
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
米穀販売の理論と実際 : 附・昭和米穀史抄 |
著作者等 |
竹沢 篤二
|
書名ヨミ |
ベイコク ハンバイ ノ リロン ト ジッサイ : フ ショウワ ベイコクシ ショウ |
出版元 |
同文館 |
刊行年月 |
昭13 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
24cm |
全国書誌番号
|
46072101
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|