|
古書叢話
河原万吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 / 1
- 一 製本樣式の變遷 / 1
- 二 書型に就て / 12
- 三 表紙と題簽の話 / 16
- 四 古書市價の變動とその原因 / 24
- 五 古書の値に直接影響を及ぼす諸事項 / 36
- 六 和本の手入れ(防蟲と修理法) / 43
- 七 古書の挿繪 / 55
- 八 江戶時代の出版と賣行部數 / 62
- 九 江戶時代の出版費 / 71
- 一〇 古書の罹災 / 74
- 第二編 / 85
- 一 我が國最古開板 / 85
- 二 赤麿の罪業消滅懺悔の文に續く
- 印行物(百萬陀羅尼經) / 91
- 三 摺供養の話 / 95
- 四 我が國最古の營利出版物 / 96
- 五 鎌倉・南北朝・室町三時代に於ける
- 武士開板の古典籍 / 98
- 六 正平版論語の話 / 112
- 七 室町時代に於ける自家版 / 126
- 八 春日版とは何か / 132
- 九 五山版に就て / 140
- 一〇 高野版に就て / 170
- 一一 その他の寺院版 / 180
- 一二 直江版「文選」 / 289
- 一三 江戶時代初期に於ける自家版 / 191
- 一四 嵯峨本と光悅本 / 201
- 一五 江戶時代の勅版 / 214
- 一六 江戶時代の官版「伏見版」と「駿河版」 / 219
- 第三編 / 225
- 一 奈良繪本の話 / 225
- 二 丹錄本とは何か / 228
- 三 金平本(附正本と院本の話) / 230
- 四 狂言本 / 235
- 五 節用本 / 238
- 六 往來物 / 246
- 七 書目錄 / 259
- 八 細見の話 / 268
- 九 隨筆本 / 277
- 一〇 地誌・名所記 / 285
- 一一 江戶時代軟文古書の名稱・歷史・版式 / 301
- 〔附錄〕
- 古寫本 / 447
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
古書叢話 |
著作者等 |
河原 万吉
|
書名ヨミ |
コショ ソウワ |
出版元 |
啓文社 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
503p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07764417
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46053285
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|