|
イコフレックスの写し方
吉川速男 著
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき / 1
- イコフレックスカメラの地位 / 3
- イコフレックスに對する疑問を解く / 4
- イコフレックスの機構 / 10
- イコフレックスの持つレンズへの理解 / 18
- 何れのレンズ附を選ぶか / 25
- イコフレックスのシヤッターとその用ひ方 / 38
- 最も多く用ひる速度と絞とは何れか / 41
- 一番普通に用ひらる距離は何處か / 42
- カメラを迅速に活用する爲に / 43
- シヤッター各速度の利用法 / 44
- レンズの各絞の利用法 / 50
- 速度と絞との關係 / 53
- カメラ外部の淸淨 / 55
- ピントグラス面の淸淨 / 57
- カメラ内部の淸淨 / 59
- フィルム裝塡前の注意 / 59
- フィルム裝塡の注意 / 63
- フィルムに縱庇が出來るか / 66
- 6×6判のサイズへの理解 / 67
- 如何なるフイルムを用ひるか / 70
- 一日の撮影には何枚位寫すがよいか / 76
- 現象を急ぐ時寫し殘りのある場合如何にすべきか / 78
- 旅行にはどの程度にフィルムを用意して行くか / 79
- カメラに記されてある露出表の解說 / 80
- ヘリオス,ヘリコン電氣露出計の解說 / 84
- ヘリオス電氣露出計の使用法 / 85
- 露出と露出計との關係 / 95
- 撮影の際如何にカメラを扱ふか / 100
- 擴大鏡の覗方 / 102
- 距離の測定とピントの合はせ方 / 105
- 距離計を求める必要があるか / 112
- フィルターの必要と不必要 / 113
- 不適當なフィルターを用ひて却て失敗した例 / 114
- 如何なるフィルターを常用すればよいか / 118
- 自分のフィルターの性能をよく知る方法 / 120
- ベルノター・レンズの効果とその使用法 / 129
- ベルノターの用途 / 133
- イコフレックス用附屬品 / 140
- 1メートル以内の近距離を寫す / 146
- 自分も共に寫すセルフタイマーの利用 / 151
- 三脚ネジ穴の大さ / 154
- 藝術寫眞をイコフレックスで作るならば / 155
- 夜間撮影とイコフレックス / 162
- イコフレックスで乾板も使へる / 171
- 非常に粒子の荒びた原板は如何に利用するか / 172
- 6×6判用の引伸機 / 174
- カメラを眼の高さの位置で寫すには / 176
- 特にI型(旣に製造中止)及びノヴアf4.5(8センチ焦點)レンズを有するII型(現在の製品中の普及型)の所有者諸君へ / 178
- レンズ・キャップの用法 / 180
- 撮影と作畫 / 183
- 獨逸アマチュアのイコフレックスに依る作品集 / 221
- 別刷口繪冩眞
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
イコフレックスの写し方 |
著作者等 |
吉川 速男
|
書名ヨミ |
イコフレックス ノ ウツシカタ |
出版元 |
玄光社 |
刊行年月 |
昭12 |
ページ数 |
20, 245p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA49397773
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46044453
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|