|
昆虫読本
上
中西悟堂 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言
- この本を讀まれる諸君に
- 第一章 紋白蝶(四月の話) / 3
- 紋白蝶の蛹 / 3
- 蝶となつての生活 / 6
- 紋白蝶の卵と幼蟲 / 10
- 蝶の種類 / 13
- 第二章 蜻蛉(五月の話) / 35
- 蜻蛉の種類 / 35
- 蜻蛉の幼蟲 / 38
- 蜻蛉の自體の構造 / 43
- 蜻蛉の產卵 / 46
- 第三章 螢(六月の話) / 48
- 源氏螢と、螢の光 / 48
- 平家螢と、螢の幼蟲 / 55
- 螢の種類 / 59
- 第四章 蝉(七月の話) / 62
- 蝉の種類 / 62
- 蝉の發音器官 / 66
- 蝉の一生 / 70
- 第五章 脚長蜂(八月の話) / 75
- 脚長蜂の巢の探險 / 75
- 脚長蜂の巢の構造 / 78
- 幼蟲を育てる職蜂 / 80
- 第六章 鳴く蟲のさまざま(九月の話) / 84
- 鳴く蟲の發音器官 / 84
- 鳴く蟲の種類と捕へ方 / 88
- 鳴く蟲の採集場所 / 95
- 鳴く蟲の飼ひ方 / 98
- 人工飼育法 / 100
- 第七章 蟷螂(十月の話) / 104
- 蟷螂の身體と生活 / 104
- 蟷螂の產卵 / 109
- 不完全變態-蟷螂の種類 / 113
- 第八章 蛾のさまざま(十一月の話) / 116
- 淡足袋蛾の話 / 116
- 蛾と蝶の區別、蛾の種類 / 124
- 絹をつくる蛾(蠶) / 132
- 絹をつくる蛾(天蠶蛾、柞蠶、楓蠶、樟蠶) / 135
- 小屋をつくる簔蟲 / 137
- 害をする蛾(穀類の害蟲) / 140
- 害をする蛾(毒のある蛾) / 143
- 美しい蛾、珍しい蛾 / 144
- 蛾の幼蟲と蛹 / 146
- 第九章 甲蟲類の生活(十二月の話) / 150
- 甲蟲類とはどんなものか / 150
- 甲蟲類の種類 / 153
- 兜蟲と鍬形蟲 / 157
- 天牛 / 159
- 金龜子 / 162
- 吉丁蟲と步行蟲 / 164
- 瓢蟲 / 166
- 叩頭蟲と斑蝥 / 169
- 第十章 水棲昆蟲(一月の話) / 173
- 水棲昆蟲の生活の有樣 / 174
- (水棲昆蟲列傳) / 179
- 田鼈 / 179
- 子負蟲 / 180
- 水蟷螂 / 180
- 紅娘華 / 181
- 松藻蟲 / 181
- 水黽 / 182
- 小水蟲 / 182
- 小判蟲 / 183
- 鍋葢蟲 / 183
- 水龜蟲 / 184
- 龍蝨 / 184
- 牙蟲 / 186
- 鼓豆 / 186
- 小頭水蟲 / 186
- 螢の幼蟲 / 187
- 蜻蛉目、脈翅目、毛翅目、襀翅目、双翅目の昆蟲の幼蟲 / 187
- 水棲昆蟲の種類 / 189
- 第十一章 子煩惱の蟲(二月の話) / 197
- 鋏蟲 / 197
- 子負蟲 / 200
- 卵嚢をはこぶ蜘蛛たち / 201
- 第十二章 昆蟲の採集法(三月の話) / 203
- 採集用器具 / 204
- 殺蟲器と殺蟲劑(毒瓶、懷中用毒瓶、管瓶) / 213
- 收容具及び雜具 / 214
- 服裝 / 217
- 採集法 / 219
- 昆蟲の種類による採集法 / 232
- 採集地案内と採集時期 / 243
- 第十三章 昆蟲標本の作り方(續三月の話) / 246
- 標本製作に必要な道具 / 246
- 乾燥標本の作り方 / 251
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
昆虫読本 |
著作者等 |
中西 悟堂
|
書名ヨミ |
コンチュウ ドクホン |
巻冊次 |
上
|
出版元 |
巣林書房 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
255, 24p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46054282
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|