|
概説浄土宗史
恵谷隆戒 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序論 / 1
- 一 淨土宗史とは何ぞや / 1
- 二 淨土宗史硏究の目的 / 3
- 三 淨土宗史の區分 / 5
- 本論 / 8
- 第一篇 開創期 / 8
- 第一章 開創期に於ける佛敎文化の槪要 / 8
- 第二章 宗祖の立敎開宗 / 15
- 一 立敎開宗 / 15
- 二 宗祖の略傳 / 21
- 三 宗祖滅後の法難 / 30
- 第三章 宗祖門下の異流 / 42
- 一 成覺房幸西の一念義 / 44
- 二 長樂寺隆寬の多念義 / 47
- 三 善慧房證空の西山義 / 50
- 四 學明房長西の諸行本願義 / 54
- 第四章 二祖三祖の事蹟 / 58
- 一 二祖辨阿上人 / 58
- 二 三祖然阿上人 / 63
- 第五章 傳法の沿革 / 66
- 一 宗祖の傳法 / 66
- 二 二祖の傳法 / 72
- 三 三祖の傳法 / 75
- 第六章 布敎傳道 / 80
- 一 京都及び畿内 / 82
- 二 中國、四國、九州 / 86
- 三 中部、關東、奧羽 / 87
- 第二篇 持續期 / 93
- 第一章 持續期に於ける佛敎文化の槪要 / 93
- 第二章 三祖門下の六派 / 98
- 一 藤田派 / 99
- 二 名越派 / 101
- 三 三條派 / 106
- 四 一條派 / 108
- 五 木幡派 / 110
- 六 白籏派 / 112
- 第三章 冏・酉二師の中興 / 118
- 一 冏師の興業 / 118
- 二 酉師の繼揚 / 123
- 第四章 酉師以後の敎勢 / 125
- 一 本山系の敎勢 / 125
- 二 末山系の敎勢 / 129
- 第五章 傳法の沿革 / 135
- 一 冏師以前の傳法 / 135
- 二 冏師以後の傳法 / 139
- 三 道感二師の傳法 / 143
- 第三篇 大成期 / 148
- 第一章 大成期に於ける佛敎文化の槪要 / 148
- 第二章 觀智國師の興業 / 153
- 第三章 敎團制度の槪要 / 157
- 一 法度並に制規 / 157
- 二 宗政機關 / 167
- 三 寺院並に住職 / 170
- 四 宗侶養成 / 177
- 第四章 敎學の狀勢 / 184
- 第五章 傳法の沿革 / 198
- 第六章 布敎傳道 / 203
- 第七章 寺院の經濟的基礎の確立 / 215
- 第八章 社會事業 / 229
- 第四篇 革新期 / 237
- 第一章 革新期に於ける佛敎文化の槪要 / 237
- 第二章 敎團制度の革新 / 241
- 第三章 敎學の發達 / 254
- 第四章 傳法の沿革 / 268
- 第五章 布敎傳道 / 276
- 第六章 社會事業の發達 / 294
- 結論 / 305
- 附錄 / 1
- 淨土宗略系譜 / 1
- 淨土宗諸本山住持次第 / 6
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
概説浄土宗史 |
著作者等 |
恵谷 隆戒
|
書名ヨミ |
ガイセツ ジョウドシュウシ |
出版元 |
仏教専門学校出版部 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
320p 肖像 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN12063105
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46047310
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|