|
文化洋裁講座
第4巻
文化裁縫女学校 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第二十一章 ワイシャツ 窪島ハナ子述 / 1
- 第一節 ワイシャツ / 3
- 一 裁方 / 3
- 二 縫方 / 15
- 第二節 開襟シャツ / 38
- 一 裁方 / 39
- 二 縫方 / 48
- 三 質疑應答 / 57
- 第二十二章 ソフト・カラー 廣瀨瑪利名述 / 59
- 一 裁方 / 61
- 二 縫方 / 66
- 三 質疑應答 / 69
- 第二十三章 ネクタイ 廣瀨瑪利名述 / 71
- 第一節 結下げネクタイ / 73
- 一 裁方 / 73
- 二 縫方 / 78
- 第二節 蝶ネクタイ / 80
- 一 裁方 / 81
- 二 縫方 / 82
- 第二十四章 男兒スート 吾妻正代述 / 84
- 第一節 ステン・カラーA型 / 86
- 一 A型の裁方 / 86
- 二 A型の縫方 / 106
- 第二節 ステン・カラーB型 / 115
- 一 裁方 / 115
- 第三節 慶應型 / 120
- 一 裁方 / 120
- 二 總括 / 127
- 第二十五章 男女兒コーゥト 中島くに述 / 129
- 一 女兒コーゥトの裁方 / 132
- 二 女兒コーゥトの縫方 / 147
- 三 男兒オーヴァー・コーゥトの裁方 / 165
- 四 質疑應答 / 173
- 第二十六章 男女兒帽子 中鹿よし述 / 176
- 第一節 A型男女兒ハット / 180
- 一 A型ハットの裁方 / 180
- 二 A型ハットの縫方 / 185
- 第二節 B型男女兒ハット / 188
- 一 B型ハットの裁方 / 189
- 二 B型ハットの縫方 / 192
- 第三節 A型ベレー / 192
- 一 A型ベレーの裁方 / 193
- 二 A型ベレーの縫方 / 195
- 第四節 B型ベレー / 198
- 一 B型ベレーの裁方 / 199
- 二 B型ベレーの縫方 / 205
- 第二十七章 男子詰衿服上下 歌代邦之助述並總閲鑑修 / 206
- 第一節 男子服の用具及び注意 藤井朝野述 / 208
- 第二節 標準寸法及び採寸法 藤井朝野述 / 211
- 第一項 序說 / 211
- 第二項 標準寸法 / 213
- 第三項 採寸法 / 217
- 第四項 採寸の注意 / 223
- 第三節 基礎に就て(男子原型) 廣瀨瑪利名述 / 224
- 第四節 詰衿服上下の製圖法 / 230
- 第一項 ズボンの製圖法 增永淑子述 / 230
- 第二項 上衣の製圖法 廣瀨瑪利名述 / 240
- 第五節 詰衿服上下に要する生地及び附屬材料 吾妻正代述 / 258
- 第六節 縮絨法 吾妻正代述 / 260
- 第七節 裁斷 吾妻正代述 / 262
- 第一項 縫込みの附け方及び差込み方 / 262
- 第二項 切躾の仕方 / 267
- 第八節 癖の取り方及び假縫 吾妻正代述 / 268
- 第一項 癖の取り方 / 268
- 第二項 芯の取り方 / 273
- 第三項 假縫の仕方 / 274
- 第四項 着せ附け方 / 284
- 第九節 補整 江森幸嗣述 / 286
- 第一項 ズボンの補整法 / 287
- 第二項 上衣の補整法 / 290
- 第十節 詰衿服上下の縫方 / 295
- 第一項 ズボンの縫方 藤井朝野述 / 295
- 第二項 上衣(總裏附)の縫方 筒井きみ述 / 338
- 第三項 上衣(肩裏附)の縫方 筒井きみ述 / 395
- 科外講義
- 第一講 フランス刺繡(三) 荒川喜勢子述 / 17
- 四 刺繡の種類(續) / 17
- 五 刺繡方法(續) / 18
- 第二講 服飾美(二) 淸水七太郞述 / 7
- 三 體型と服飾 / 7
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
文化洋裁講座 |
著作者等 |
文化裁縫女学校
|
書名ヨミ |
ブンカ ヨウサイ コウザ |
巻冊次 |
第4巻
|
出版元 |
文化裁縫女学校通信教育部 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
4冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47019638
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|