|
国民の日本史
第2篇
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 時代の囘轉と其動力
- 第一節 首都の移動と固定 / 1
- 第二節 貴族の出現と其勢力抗爭 / 18
- 第三節 地方貴族の勃興と叛亂 / 34
- 第四節 朝鮮半島との政治的關係 / 40
- 第五節 任那の滅亡と其興復運動 / 60
- 第二章 佛敎文化の浸潤
- 第一節 佛敎の起原と其弘通 / 75
- 第二節 佛敎の輸入 / 88
- 第三節 保守派と進步派との衡突 / 95
- 第四節 佛寺の建築 / 105
- 第五節 制度の設定 / 122
- 第六節 支那との國際關係 / 130
- 第七節 異種族との交涉 / 139
- 第八節 時代の代表聖德太子 / 145
- 第三章 政治體式の改變
- 第一節 氏族制度の弊竇 / 158
- 第二節 大化の改新 / 173
- 第三節 民衆生活の大觀 / 187
- 第四節 東北地方の開拓 / 205
- 第五節 大陸諸國の狀勢 / 214
- 第六節 日本の島國化 / 228
- 第七節 天智天皇と其政治的位地 / 235
- 第八節 壬申の亂 / 246
- 第四章 社會組織の改造
- 第一節 天武天皇と其功業 / 256
- 第二節 藤原宮の二元首と其政治 / 268
- 第三節 大寶の律命 / 280
- 第四節 系統づけられた政府組織 / 290
- 第五節 財政上の一大跳躍 / 298
- 第六節 新勢力の興起 / 309
- 第五章 飛鳥時代の文化現象
- 第一節 文化接觸圈と時代の文化 / 316
- 第二節 建築術の進步 / 331
- 第三節 繪畫と其系統 / 353
- 第四節 彫刻の高潮 / 362
- 第五節 時代藝術の象徵としての「飛鳥文樣」 / 375
- 第六節 科學界に於ける一大活躍 / 389
- 第七節 曆術-科學進步の象徵 / 396
- 第六章 寧樂時代初期の社會相
- 第一節 平城奠都 / 412
- 第二節 貨幣の鑄造 / 430
- 第三節 文化的香氣ある行政 / 438
- 第四節 脫走者の續出 / 451
- 第五節 民衆生活の外線 / 459
- 第六節 社會の裏面に漂へる黑影 / 473
- 第七節 異種族同化運動 / 485
- 第七章 佛敎國家の建設
- 第一節 宗敎思想の變遷と其指導者 / 494
- 第二節 聖武天皇と光明皇后 / 510
- 第三節 國分寺の建立 / 529
- 第四節 東大寺大佛 / 538
- 第五節 多賀城と東北經營 / 554
- 第六節 軍隊編制と國防 / 564
- 第七節 學術獎勵と遣唐使 / 578
- 第八章 寧樂藝術の內包及び外延
- 第一節 繪畫と時代精神 / 595
- 第二節 彫刻の發達 / 610
- 第三節 建築樣式の變化 / 618
- 第四節 寧樂藝術の象徵としての音樂と舞踊 / 632
- 第五節 自意識に富める文學 / 654
- 第九章 時代末の墮落齣
- 第一節 女性主權と宮中の腐敗 / 667
- 第二節 惠美押勝の專權 / 679
- 第三節 僧道鏡の野心 / 692
- 第四節 歡樂的な現實生活 / 709
- 第五節 財政經濟上の危機 / 721
- 第六節 光仁天皇の時弊匡正 / 741
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国民の日本史 |
書名ヨミ |
コクミン ノ ニホンシ |
巻冊次 |
第2篇
|
出版元 |
早稲田大学出版部 |
刊行年月 |
昭和7 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
46088056
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|