|
日本史概説
京口元吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序說 我が國の風土と住民 / 1-7
- 第一節 我が國の風土 / 1-4
- 第二節 我が國の住民 / 4-7
- 第一章 先史時代の日本 / 9-16
- 第二章 原史時代の日本 / 17-25
- 第一節 靑銅器文化 / 17-19
- 第二節 古墳時代の出現 / 19-22
- 第三節 大和朝廷の國家統一 / 22-25
- 第三章 儒敎及び佛敎傳來以前の日本文化 / 27-37
- 第四章 上代に於ける對外關係 / 39-44
- 第一節 朝鮮との關係 / 39-41
- 第二節 支那との關係 / 41-42
- 第三節 歸化人の來朝 / 42-44
- 第五章 支那文化の輸入と其の影響 / 45-74
- 第一節 文宇の輸入と文章との習得 / 45-47
- 第二節 漢學の輸入 / 47-50
- 第三節 支那の文物制度の模倣 / 50-74
- 第六章 佛敎の傳來と其の影響 / 75-92
- 第一節 佛敎の傳來 / 75-78
- 第二節 佛敎の興隆と其の影響 / 78-82
- 第三節 飛鳥奈良朝時代の佛敎藝術 / 83-92
- 第七章 異國的なる貴族文化の爛熟 / 92-109
- 第一節 政治的變遷の槪要 / 93-96
- 第二節 平安朝時代の文化 / 96-105
- 第三節 平安朝時代の眞相 / 105-109
- 第八章 武家政治の發生・發達・爛熟・崩壞 / 111-148
- 第一節 武家政治の發生 / 111-119
- 第二節 武家政治の發達 / 119-130
- 第三節 武家政治の爛熟 / 130-139
- 第四節 武家政治の崩壞 / 139-148
- 第九章 日本的なる武家時代の文化 / 149-216
- 第一節 文化史上の武家時代 / 149-216
- 第二節 武家時代の法制 / 153-164
- 第三節 武家時代の經濟狀態 / 164-176
- 第四節 武家時代の宗敎 / 177-190
- 第五節 武家時代の美術 / 190-200
- 第六節 武家時代の學問・文藝 / 200-216
- 第十章 世界的なる市民文化の發達 / 217-327
- 第一節 文化史上の明治大正時代 / 217-220
- 第二節 西力の東漸による日本の開化 / 220-224
- 第三節 明治大正時代の政治的發展 / 238-250
- 第四節 明治大正時代の諸制度の發達 / 250-258
- 第五節 明治大正時代の經濟的發展 / 258-267
- 第六節 明治大正時代の宗敎 / 268-276
- 第七節 明治大正時代の美術 / 276-293
- 第八節 明治大正時代の文學 / 293-320
- 餘論 明治大正時代の回顧と展望 / 320-327
- 附錄 索引 卷末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本史概説 |
著作者等 |
京口 元吉
|
書名ヨミ |
ニホンシ ガイセツ |
出版元 |
広文堂書店 |
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN04876276
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47014308
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|