|
大近松全集 : 解説註釈
第2巻
近松門左衛門 著 ; 木谷蓬吟 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第二卷 解說 註解大近松全集
- (一) 天神記
- 本文 / 1
- 解說 / 71
- 材源、緣起傳說史記の類及び謠曲
- 菅公雷化說と史實、時平公と雷の陣
- あやつり、からくり應用の繪畫的舞臺面
- 美文美景と意匠雜觀
- 英雄的菅丞相、實は豐臣秀吉?
- 梅、松、竹、櫻、杉、 並に梅は飛びの歌
- 作系と影響、菅原其他の戯曲
- 風俗に關する參考資料
- 大和太夫の天拜山
- 改作『菅丞相冥加松梅』と現存最古の朱章本
- (二) 最明寺殿百人上﨟
- 本文 / 111
- 解說 / 161
- 『源平盛衰記』と『三世命鑑』の衣
- 『女鉢の木』の一幕
- 靈元上皇の御批評『蝶の翅』の逸話
- 英一蝶の流刑と『百人上﨟』の描寫
- 『女勢揃ひ』の女天下、早打の飛脚の獨白
- 例の好色式の文辭
- あやつリ應用の舞臺面
- 節事と景事『義經ふくみ狀』など
- 當時の漢學敎科書目と早打の召集令
- 『女鉢の木』の影響、『北條時賴記』其他
- 史實と遺蹟
- (三) 唐船噺今國性爺
- 本文 / 187
- 解說 / 251
- 材料の出所と船問屋尼ケ崎屋の隱居所
- 實說朱一貴の亂
- 破天荒な三つの特異點『其一』全編支那及び支那人を描ひたこと『其二』微薼も色氣の彩のないこと『其三』現在進行中の外國戰爭種を仕組んだこと
- 支那俗謠『十三省』と豆腐蒟蒻の木遺歌
- 一尺の髭、鍛冶の祝文、屋上の大捕物
- 『國性爺合戰』の再用
- 父の死肉を食はせられる慘劇
- 大石內藏之助の名が戯曲に現はれた第一筆
- 影響
- (四) 出世景淸
- 本文 / 275
- 解說 / 313
- 『出世』と冠した第一の新試作
- 近松作境の一轉期と其時代
- 近松の觀た阿古屋と『兜軍記』の琴責
- 阿古屋母子の慘死と景淸の牢破り
- 刺客上總忠光と景淸
- 謠曲趣味の利用、元祿ぶりの景淸
- 阿古屋景淸の遺跡
- 著作系統と其影響
- (五) 百合若大臣野守鑑
- 本文 / 333
- 解說 / 389
- 興行月の疑問
- 百合若傳說と舞曲淨曲歌舞伎の類
- 舞の本百合草若大臣の梗槪
- 蜀山人が各段の批評
- 名優名狂言の面影、溫泉場情調
- 『酒呑童子』の自家廣吿
- 立花の鷹の羽の精と、葛の葉、信田妻との關係
- 烈女の僞盲目と『松波檢校』と舞の『鎌足』
- 百合若傳說とホーマアのオデツシー
- 景事と題名
- (六) 心中重井筒
- 本文 / 419
- 解說 / 449
- 島の內情緖を中心とする特色ある佳作
- 情死時日に關する異說
- 火炙りの八百屋お七と炬燵のお房
- 有名な重井筒の意見と繁太夫節
- 重井筒の寫實的描寫
- 死に墮ちて行くお房德兵衞、有情眞味の名句
- 德兵衞の羽織落しと蒲團踏みの和事ぶり
- 道頓堀情調とお題目の情死
- 大阪及び大阪人の風俗描寫
- 島の內情調のいろ[イロ]
- 影響
- (七) 忠兵衞 梅川冥途の飛脚
- 本文 / 481
- 解說 / 519
- 事實と稱せられる各說
- 特色を持つ人物、梅川、小春
- 八右衞門と忠兵衞その他
- 脚色の槪觀及び賴母節と俳優山本歌門
- 近松獨得の名文名句大觀
- 大阪風俗その他參考資料
- 新町廓の風習と情調
- 作の系統と改作物及び笑話
- 影響、三輪の茶屋と墓所のいろ[イロ]
- 附錄
- コロタイプ版口繪 一、竹本播磨少掾受領祝儀の床本及び其の眞筆。
- 二、近松門左衛門畫像の二。
- 三、豐竹座『女鉢の木』の舞臺面
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大近松全集 : 解説註釈 |
著作者等 |
木谷 蓬吟
近松 門左衛門
|
書名ヨミ |
ダイ チカマツ ゼンシュウ : カイセツ チュウシャク |
巻冊次 |
第2巻
|
出版元 |
大近松全集刊行会 |
刊行年月 |
大正15-昭和2 |
ページ数 |
4冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47006083
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|