|
航空機工学
第1
[目次]
- 標題
- 目次
- 航空機沿革史
- 緖論 / 3
- 第1章 航空機發達前史 / 5
- 第1節 創生時代 / 5
- 第2節 氣球の發明 / 8
- 第3節 氣球の發達と流行 / 10
- 第4節 氣球熱の衰へ / 14
- 第5節 落下傘の誕生 / 15
- 第6節 ジョージ・ケイレイ / 16
- 第2章 氣球沿革史 / 20
- 第1節 19世紀に於ける氣球の發達 / 20
- 第2節 現代の氣球 / 21
- 第3章 航空船沿革史 / 22
- 第1節 氣球の改良 / 22
- 第2節 航空船の發達 / 27
- 第3節 軟式及び半硬式航空船の發達 / 31
- 第4節 硬式航空船の發達(1900-1913) / 46
- 第5節 硬式航空船の實用化 / 50
- 第6節 硬式航空船の發達(1914-) / 53
- 第7節 航空船に殘された問題 / 63
- 第4章 飛行機沿革史(1842-1903) / 65
- 第1節 ヘンソンとストリングフェロー / 65
- 第2節 模型實驗時代 / 70
- 第3節 實物飛行機への發展 / 74
- 第4節 滑空機の實驗 / 81
- 第5節 ライト兄弟 / 87
- 第5章 飛行機沿革史(1903-1912) / 91
- 第1節 最初の飛行機 / 91
- 第2節 歐洲に於ける初期の飛行機 / 97
- 第3節 飛行機の確立 / 103
- 第6章 世界大戰前後に於ける飛行機の發達(1912-1919) / 127
- 第1節 大戰前に於ける飛行機 / 127
- 第2節 大戰中に於ける飛行機の發達 / 132
- 第7章 飛行機沿革史(1919-1929) / 141
- 第1節 航空輸送の開始 / 141
- 第2節 大西洋橫斷飛行 / 143
- 第3節 長距離飛行の試驗 / 144
- 第4節 竸速機の發達 / 146
- 第5節 商用機の變化 / 149
- 第6節 小型飛行機の流行 / 150
- 第7節 ニューヨーク・パリ飛行に至る迄 / 151
- 第8節 1928-一1929年 / 160
- 第9節 大戰後10年間に於ける性能の向上 / 166
- 第8章 飛行機沿革史(1930年以後) / 168
- 第1節 記錄上の進步 / 168
- 第2節 記錄的飛行 / 176
- 第3節 航空輸送の發達 / 182
- 第4節 小型飛行機 / 186
- 第5節 軍用機 / 188
- 第6節 新しく起つた問題 / 189
- 第7節 動力裝置の進步 / 194
- 第9章 滑空機沿革史 / 201
- 第1節 歐洲大戰以前 / 201
- 第2節 歐洲大戰以後 / 201
- 航空路・航空港・航空法規
- 第1章 航空路の運用 / 3
- 第1節 航空路施設 / 3
- 第2節 航空路上の航空 / 4
- 第3節 航空氣象 / 8
- 第2章 航空路の照明 / 12
- 第1節 航空燈臺 / 13
- 第2節 航空燈臺設置の間隔 / 14
- 第3節 燈臺の構造 / 14
- 第3章 航空路の無線施設 / 18
- 第1節 無線指向標識による航空 / 18
- 第2節 無線方向探知による航空 / 26
- 第4章 航空交通と航空港 / 33
- 第1節 空港交通網に於ける航空港 / 33
- 第2節 航空港設置のための諸條件 / 34
- 第5章 航空港の構成および設計 / 45
- 第1節 航空港の構造と施設 / 45
- 第2節 離着陸場 / 45
- 第3節 地上標識,燈火および地上信號 / 61
- 第6章 航空港の諸設備 / 73
- 第1節 建物とその附屬物 / 73
- 第2節 その他の設備 / 83
- 第7章 無線電波による着陸設備 / 91
- 第8章 滑走路と建築物の配置 / 97
- 第1節 滑走路の配列 / 97
- 第2節 滑走路と建物との配置 / 98
- 第9章 水上航空港の構成 / 110
- 第10章 航空港の運營 / 119
- 第1節 航空航の運用 / 119
- 第2節 航空航に於ける發途事務 / 120
- 第11章 總括 / 123
- 航空法規 / 124
- 堪航證明書交付最低標準規格ニ關スル規則 / 127
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
航空機工学 |
書名ヨミ |
コウクウキ コウガク |
巻冊次 |
第1
|
出版元 |
東学社 |
刊行年月 |
昭和15-17 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46037161
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|