|
鉱物及岩石用顕微鏡の観察法
帷子二郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第1章 薄片の製作 / 1
- 第2章 偏光顯微鏡 / 5
- 序說 / 5
- 偏光顯微鏡の構造 / 5
- オルソスコープ及びコノスコープ / 9
- 顯微鏡の整調 / 11
- 自在廻轉臺 / 13
- 第3章 光波 / 15
- 光の本性に對する說 / 15
- 光の波動 / 15
- 光の色 / 17
- 第4章 光の屈折 / 18
- 屈折率 / 18
- 分散 / 20
- 異方體に於ける屈折 / 21
- 屈折計 / 22
- プリズム法による屈折率の測定 / 25
- 薄片の屈折率測定 / 26
- 浸液法 / 30
- 等方體及び異方體の屈折率測定 / 32
- 起伏 / 35
- 第5章 平行偏光に於ける鑛物の觀察 / 37
- 偏光を得る方法 / 37
- ニコル / 40
- 直交ニコル間の干涉 / 41
- 干涉色 / 44
- 干涉色圖表 / 47
- ベレク式コンペンセーター / 50
- 薄片の厚さを知る方法 / 51
- 消光と消光角 / 52
- 速い光又は遲い光の振動方向を知る方法 / 58
- 結晶の延長方向の正負 / 59
- 圓偏光と旋光性 / 60
- 第6章 集斂偏光に於ける鑛物の觀察 / 61
- 序說 / 61
- 一軸性鑛物の干涉圈 / 62
- 一軸性鑛物に於ける振動方向並に光學的正負 / 66
- 一軸性鑛物の光學的正負の決定 / 68
- 旋光性を有する一軸性鑛物の干涉圈 / 71
- 二軸性鑛物の干涉圈 / 71
- 二軸性鑛物の干涉圈の型 / 75
- 二軸性鑛物に於ける光學的方向 / 76
- 屈折率曲面 / 79
- 光軸角の測定 / 82
- 二軸性鑛物の光學的正負の決定 / 83
- 光軸の分散 / 86
- 第7章 鑛物の多色性及び光學的方位 / 89
- 色と多色性 / 89
- 光學的方位 / 90
- 第8章 鑛物の形狀及び劈開 / 95
- 形狀及び集形 / 95
- 薄片中の結晶の輪郭 / 101
- 劈開 / 103
- 第9章 結論 / 107
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鉱物及岩石用顕微鏡の観察法 |
著作者等 |
帷子 二郎
|
書名ヨミ |
コウブツ オヨビ ガンセキヨウ ケンビキョウ ノ カンサツホウ |
出版元 |
中興館 |
刊行年月 |
昭12 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA53775965
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46052492
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|