|
日本スキー発達史
山崎紫峰 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 題字 陸軍中將 堀内文次郞
- 序文 全日本スキー聯盟名譽會長 拓務政務次官 男爵稻田昌植
- 序文 日本山岳會々員 廣瀨潔
- 自序 著者
- 第一篇 總論 / 1
- 日本スキー年表(別刷) / 4
- 第二篇 スキー渡來時代 / 5
- 第一章 スキーの起原と北歐發祥說 / 5
- 第二章 スキーの中亞發祥說 / 8
- 第三章 スキーの極東發祥說 / 11
- 第四章 スキーの渡來 / 15
- 第五章 渡來より發祥へ / 18
- 第六章 スキー渡來の經路 / 22
- 第三篇 スキー術發祥時代 / 26
- 第一章 スキー術の發祥 / 26
- 第二章 本邦最初のスキー競技會 / 30
- 第三章 本邦最初の本格的スキー團體 / 33
- 第四章 スキー初めて天聽に達す / 35
- 第五章 本邦最初の短スキー / 37
- 第六章 スキーの初實用化 / 39
- 第七章 スキー發祥餘錄 / 43
- 第四篇 スキー術硏究時代 / 55
- 第一章 墺國スキーから諾威スキーへ / 55
- 第二章 全日本スキー聯盟の誕生 / 63
- 第三章 全日本スキー聯盟略史 / 69
- 第四章 ヘルセツト一行の來朝 / 77
- 第五章 シユナイダーの來朝 / 83
- 第六章 スキー場施設の發達 / 87
- 第七章 スキー用材の變遷 / 90
- 第八章 ビンデイングとストツクの變遷 / 95
- 第九章 特許局から見たスキー製作の史的考察 / 100
- 第五篇 スキー術飛躍時代 / 105
- 第一章 スキーの大衆化 / 105
- 第二章 競技スキーの世界的進出 / 114
- 第三章 デスタンスの變遷 / 119
- 第四章 ジヤムプ競技の躍進 / 127
- 第五章 スキー團體の發展 / 131
- 第六章 全日本スキー選手權大會各回記錄 / 137
- 第六篇 スキー遭難史 / 147
- 第一章 スキー遭難槪觀 / 147
- 第二章 スキー遭難の統計的考察 / 148
- 第三章 スキー遭難の回顧 / 151
- 第四章 スキー遭難記錄 / 152
- 第七篇 スキー登山史 / 173
- 第一章 高山岳スキー登山 / 173
- 第二章 スキー登山の限界 / 175
- 第三章 スキー登山と遭難 / 176
- 第四章 スキー登山の回顧と記錄 / 179
- 第八篇 スキー歌謠史 / 185
- 第一章 スキー歌謠の草分け / 185
- 第二章 スキー歌謠の時代的考察 / 188
- 第三章 スキー歌謠の年代順總まくり / 190
- 第九篇 スキー・ヒユツテの發達 / 215
- 第一章 スキー・ヒユツテの分布 / 215
- 第二章 スキー・ヒユツテの變遷 / 217
- 第三章 スキー・ヒユツテの年代別槪觀 / 219
- 第十篇 スキー文献史 / 237
- 第一章 スキー文献の槪觀 / 237
- 第二章 本邦最初のスキー文献 / 238
- 第三章 本邦最初のスキー雜誌 / 241
- 第四章 其他の諸文献 / 244
- 第五章 スキー文献總目錄 / 245
- 第十一篇 スキー史上の人々 / 251
- 第一章 故人功勞者 / 251
- 第二章 フオン・レルヒ氏 / 258
- 第三章 北海道・樺太地方 / 260
- 第四章 東北地方 / 270
- 第五章 信越地方 / 273
- 第十二篇 府縣別スキー略史 / 286
- 第一章 樺太・北海道地方 / 286
- 第二章 東北地方 / 291
- 第三章 關東地方 / 299
- 第四章 中部地方 / 303
- 第五章 關西地方其他 / 317
- 第十三篇 全國スキー場略史 / 329
- 第一章 北海道地方 / 329
- 第二章 東北地方 / 331
- 第三章 關東地方 / 334
- 第四章 信越地方 / 339
- 第五章 北陸地方 / 351
- 第六章 關西地方其他 / 352
- 回顧錄
- レルヒ少將の近況 在ウヰン 泉谷氐一 / 361
- 北海道スキー發達の事情 農學博士 角倉邦彥 / 364
- スキー發祥時の回想 子爵 山口十八 / 367
- 秋田に於けるスキーの發達に就いて 山口龍輔 / 377
- スキー情緖 陸軍中將 堀内信水 / 380
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本スキー発達史 |
著作者等 |
山崎 紫峰
|
書名ヨミ |
ニホン スキー ハッタツシ |
出版元 |
朋友堂 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46068336
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|