|
新経済全集
第13
高島佐一郎著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 統制經濟と管理通貨 / 1
- 一 世界恐慌からうまれたふたご / 1
- 二 生產分配統制か通貨管理か / 10
- 三 之らを併用するも克服され得ない資本家社會の二矛盾 / 17
- 第二章 國際金本位とその止揚 / 31
- 一 戰前型の金本位の職能の矛盾と金本位自體の止揚 / 31
- 二 國際金本位の機能喪失を說明する六つの統計 / 41
- 三 戰前の金本位、實は管理された磅本位 / 50
- 四 戰後の金本位、實は管理された弗本位(一) / 57
- 五 戰後の金本位、實は管理された弗本位(二) / 62
- 第三章 實在化したる管理通貨 / 73
- 一 金本位下の準管理通貨と實在の管理通貨 / 73
- 二 管理通貨の運用と金準備率と產業復興 / 82
- 三 管理通貨と金利一般ことに低金利傾向 / 95
- 四 管理通貨と統制インフレエシヨン又は無統制インフレエシヨン / 109
- 五 管理通貨と物價水準と爲替相場 / 122
- 第四章 管理通貨と通貨管理一斑 / 135
- 一 管理通貨の前史 / 135
- 二 管理通貨の槪觀 / 142
- 三 日本における通貨管理情勢の一端 / 151
- 四 米國における通貨管理情勢の一端 / 156
- 五 英國における通貨管理情勢の一端 / 165
- 六 管理通貨制への理想案 / 168
- 七 管理通貨制と管理的金本位 / 173
- 第五章 通貨管理の基調としての支拂凖備比率 / 179
- 一 この點ことに我國普通銀行と英米預金銀行とは同類型 / 179
- 二 英國銀行型から我國のが別れる點 / 191
- 三 その差異の頂點としての支拂凖備の理論と實際 / 198
- 四 支拂凖傭の比率化・集中化に關する新理論と實際 / 206
- 五 支拂凖備の比率變更權に關する新理論と實際 / 217
- 第六章 管理通貨と對內通貨管理政策 / 223
- 一 管理通貨制が特に要請する國内總銀行の組織化(一) / 223
- 二 管理通貨制が特に要請する國内總銀行の組織化(二) / 232
- 三 對內通貨管理としての負債側資產側諸政策 / 250
- 第七章 管理通貨と對外爲替政策 / 257
- 一 金本位下・管理通貨下における對外爲替政策の一斑 / 257
- 二 對外爲替相場行政としての諸政策 / 268
- 第八章 管理通貨と通貨管理の將來 / 275
- 一 金ブロツクと管理通貨制との交錯面の一端 / 275
- 二 金ブロツクの政策轉換と管理通貨への步み寄りの必然 / 277
- 三 管理通貨ことにも通貨管理の將來 / 287
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新経済全集 |
著作者等 |
高島 佐一郎
|
書名ヨミ |
シン ケイザイ ゼンシュウ |
書名別名 |
管理通貨論 |
巻冊次 |
第13
|
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN0853473X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47024548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|