|
大蔵経講座
第11巻上
[目次]
- 標題
- 目次
- 序論
- 第一章 唯識三十頌の成立及び弘傳 / 3
- 世親菩薩の略傳 / 3
- 唯識三十頌の成立 / 5
- 唯職三十頌の印度の弘傳(十大論師) / 5
- 支那に於ける世親敎義の三傳 / 9
- 一 世親敎義の菩提流支所傳 / 10
- 二 世親敎義の眞諦三藏所傳 / 11
- 三 世親敎義の玄弉三藏所傳 / 12
- 成唯識論の合糅譯 / 13
- 支那法相宗の成立 / 14
- 法相宗の日本傳來 / 16
- 第二章 所依の經論 / 25
- 六經 / 25
- 十一論 / 27
- 唯識三十頌の註疏 / 29
- 第三章 判敎の梗槪 / 31
- 判敎の必要 / 31
- 判敎 / 31
- 判敎の種類 / 32
- 法相宗の三時敎判 / 37
- 年月と義類との三時 / 40
- 法相敎義に對する他宗よりの判釋 / 42
- 第四章 唯識三十頌の分科と解題 / 44
- 題號の解釋 / 44
- 唯識三十頌の分科 / 46
- 分科全圖 / 49
- 相性位三科の大綱 / 54
- 唯識三十頌
- 第一章 宗前敬敍分(稽首唯識性、滿分淸淨者、我今釋彼說、利樂諸有情、) / 56
- 第二章 唯識の相を明す / 69
- 第一節 略して識相を標し、二空を明す(由假說我法、有種種相轉、彼依識所變、) / 70
- 第一款 我空を明す / 83
- (一) 諸種の實我論 / 84
- (イ) 數論・勝論の實我論 / 85
- (ロ) 無慚外道の實我論 / 85
- (ハ) 獸主・遍出等の實我論 / 85
- (ニ) 犢子部等の實我論 / 85
- (二) 諸種の實我論に對する唯識敎義の批判 / 86
- (イ) 卽蘊の我に對する批判 / 86
- (ロ) 離蘊の我に對する批判 / 87
- (ハ) 犢子部等の非卽非離蘊の我に對する批判 / 90
- (三) 總じて諸の我執を破す / 92
- (イ) 思慮の有無を破す / 92
- (ロ) 作用の有無を破す / 92
- (ハ) 我は我見の境であるか否かを破す / 93
- (四) 我執を明す / 94
- (イ) 倶生我執を明す / 95
- (ロ) 分別我執を明す / 97
- (ハ) 我執の所依の有無を釋す / 98
- (五) 無我思想と實際問題 / 99
- (イ) 無我と憶識等 / 99
- (ロ) 無我と造業受果 / 101
- (ハ) 無我と輪廻 / 101
- 第二款 法空を明す / 102
- (一) 數論の實法論に對する唯識敎義の批判 / 103
- (二) 勝論の實法論に對する唯識敎義の批判 / 108
- (三) 大自在天外道等の實法論に對する唯識敎義の批判 / 116
- (四) 聲論の實法論に對する唯識敎義の批判 / 119
- (五) 順世外道の實法論に對する唯識敎義の批判 / 120
- (六) 小乘の實法論に對する唯識敎義の批判 / 124
- (イ) 色法を破す / 125
- (ロ) 不相應行法を破す / 128
- (ハ) 無爲法を破す / 129
- (ニ) 正義を敍ぶ / 133
- (七) 合して外道・小乘の能所取を破す / 136
- (八) 法執を明す / 136
- (イ) 倶生法執を明す / 136
- (ロ) 分別起法執を明す / 138
- (ハ) 法執の所依の有無を明す / 138
- 第二節 能變の體を彰す(此能變唯三、謂異熟思量、及了別境識) / 139
- 第三節 異熟識を解す / 150
- 第一款 三相門(初阿賴耶識、異熟、一切種) / 153
- 一 種子論 / 161
- 二 熏習論 / 184
- 第二款 所緣行相門(不可知執受處了) / 196
- 第三款 心所相應門(常與觸・作意・受・想・思相應) / 226
- 第四款 五受相應門(唯捨受) / 237
- 第五款 三性門(是無覆無記) / 239
- 第六款 所依例同門(觸等亦如是) / 246
- 第七款 因果譬喩門(恆轉如暴流) / 249
- 第八款 伏斷位次門(阿羅漢位捨) / 253
- 第九款 第八識存在の論證 / 262
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大蔵経講座 |
書名ヨミ |
ダイゾウキョウ コウザ |
巻冊次 |
第11巻上
|
出版元 |
東方書院 |
刊行年月 |
昭和7-11 |
ページ数 |
27冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47025428
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|