|
取引所概論 : 理論実際
上巻
北崎進 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一部 理論篇
- 第一章 總論 / 1-57
- 第一節 取引所市場 / 1-20
- 一 取引所市場の存在理由
- 二 取引所市場の要素
- 三 取引所市場の本質的職能
- 第二節 取引所の地位 / 21-40
- 四 取引所と取引員と公衆
- 五 取引所の社會經濟上の地位
- 六 取引所の法律上の地位
- 七 取引員(又は會員)の法律上の地位
- 八 取引所と取引員との關係
- 九 取引員と委記者との關係
- 第三節 取引所の效害 / 44-57
- 一〇 取引所の投機的機能
- 一一 投機の社會に及ぼす兩面
- 第二章 取引所機能論 / 58-97
- 第一節 投機取引の機能 / 58-77
- 一二 投機の意義
- 一三 投機取引の機能
- 一四 投機と投資との區別
- 一五 投機と賭博との區別
- 第二節 株式取引所の機能 / 78-87
- 一六 金融的機能
- 一七 貨幣資本的機能
- 一八 信用的機能
- 第三節 商品取引所の機能 / 87-97
- 一九 機能上における株式取引所と商品取引所との相異點
- 二〇 商品取引所の經濟的職能
- 第三章 取引所の賣買取引論 / 98-139
- 第一節 淸算取引 / 98-105
- 二一 淸算取引の意義
- 二二 長期淸算取引
- 二三 短期淸算取引
- 第二節 非淸算取引 / 105-109
- 二四 實物取引
- 二五 銘柄別淸算取引
- 第三節 賣買契約の方式 / 109-128
- 二六 入札賣買
- 二七 相對賣買
- 二八 糶糴賣買
- 二九 競賣買
- 第四節 賣買關係の整理手段 / 128-139
- 三〇 轉賣買戾
- 三一 バイカイ
- 三二 繰延
- 第四章 取引所史論 / 140-198
- 第一節 本邦取引所 / 140-153
- 三三 封建經濟時代の取引所
- 三四 資本主義初期の取引所
- 三五 取引所制度の確立
- 三六 世界大戰の波動
- 第二節 倫敦株式取引所 / 153-162
- 三七 財政上の必要に因る機關
- 三八 投機抑壓政策
- 三九 取引所の獨立自治確立
- 四〇 世界證劵市楊の中心
- 第三節 紐育株式取引所 / 162-176
- 四一 街路市場から屋内市場へ
- 四二 投機熱流行時代
- 四三 取引所の地位確立
- 四四 恐慌と株式取引所
- 第四節 巴里株式取引所 / 176-188
- 四五 取引所の市有
- 四六 パルケとクーリツスの抗爭
- 四七 大戰中の取引所
- 四八 戰後の動向
- 第五節 伯林取引所 / 188-198
- 四九 後進の取引所
- 五〇 取引所法の制定
- 五一 恐慌時の取引所
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
取引所概論 : 理論実際 |
著作者等 |
北崎 進
|
書名ヨミ |
トリヒキジョ ガイロン : リロン ジッサイ |
巻冊次 |
上巻
|
出版元 |
明治大学出版部 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA46071656
BB20036759
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47028557
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|