|
統制経済の基本理論
武田鼎一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 本編統制經濟の基本理論
- 第一章 序說 / 1
- 第二章 人生と社會 / 4
- 第一節 全體觀と部分觀 / 6
- 第二節 全體觀哲學 / 17
- 第三章 社會分業論 / 27
- 第四章 統制の目的とその主體並に對象 / 40
- 第五章 對隅均整の原則 / 43
- 第六章 通貨統制の基礎理論 / 47
- 第一節 貨幤の本質 / 48
- 第二節 通貨の種類 / 57
- 第三節 通貨價値と物價 / 62
- 第四節 通貨統制の原則 / 91
- 第七章 物價統制の基礎理論 / 100
- 第一節 均衡價格の算定 / 101
- 第二節 需給統制と價格統制 / 105
- 第三節 公定價格 / 116
- 第八章 統制經濟の基礎理論 / 120
- 第一節 公定價格に依る需給統制と通貨統制 / 125
- 第二節 新々重商主義の採用 / 131
- 第九章 統制經濟と計畫經濟 / 134
- 第十章 結語 / 137
- 續編 リカードウを中心とする分配理論の研究
- 第一章 序說 / 1
- 第二章 原著「政治經濟と課税の原理」第三版の飜譯と註解 / 3
- 第一節 原著弟二章「地代論」の飜譯と註解 / 3
- 第二節 原著第三章「鑛山地代論」の飜譯と註解 / 36
- 第三節 原著第二十四章「土地の地代に關するアダム・スミスの學說」の飜譯と註解 / 40
- 第四節 原著第三十二章「地代に關するマルサス氏の意見」の飜譯と註解 / 56
- 第五節 原著第五章「賃銀論」の飜譯と註解 / 94
- 第六節 原著第六章「利潤論」の飜譯と註解 / 115
- 第七節 原著第二十一章「利潤と利子に及ぼす蓄積の影響」の飜譯と註解 / 140
- 第八節 原著第二十六章「總收入と純收入を論ず」の飜譯と註解 / 156
- 第九節 原著第三十一章「機械論」の飜譯と註解 / 162
- 第三章 需要先行の法則 / 177
- 第四章 地代論 / 183
- 第五章 賃銀論 / 199
- 第六章 利潤論 / 206
- 第七章 各種所得の相補性と需要者搾取論 / 218
- 第八章 資本蓄積と貯蓄 / 228
- 第九章 所得均衡論 / 234
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
統制経済の基本理論 |
著作者等 |
武田 鼎一
|
書名ヨミ |
トウセイ ケイザイ ノ キホン リロン |
出版元 |
敬文堂書店 |
刊行年月 |
昭和8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN10137288
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47011477
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
英語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|