|
日本国民史
第1冊
斎藤斐章 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一篇 緖論 / 1
- 第一章 歷史とは何ぞや / 1
- 第一節 歷史の字源と誤れる歷史敎授 / 1
- 第二節 史觀の發達 / 8
- 第三節 歷史學の本質 / 15
- 第二章 歷史敎育 / 36
- 第一節 歷史の敎育的價値 / 36
- 第二節 國史敎育の使命 / 38
- 第三節 歷史科の敎授 / 41
- 第四節 歷史敎材の取扱 / 49
- 第三章 國史槪觀 / 57
- 國民精神の特色 / 57
- 第二篇 神代史 / 77
- 第一章 神代史の硏究 / 77
- 第二章 神話の起源 / 81
- 第三章 神話發生の順序 / 86
- 第四章 神代史槪說 / 91
- 第一 造化神 / 92
- 第二 自然神 / 98
- 第三 英雄神 / 107
- 第四 天照大神 / 110
- 第五 素戔鳴尊 / 113
- 第六 國民雄大の氣象 / 117
- 第七 大國主命 / 118
- 第八 天孫降臨 / 125
- 第九 日向三代 / 126
- 第十 神話時代の生活狀態 / 128
- 第五章 神話の敎育的價値 / 131
- 第六章 神代史の範圍 / 133
- 第七章 記・紀の由來 / 138
- 註 / 141-142
- 第三篇 氏族制時代 / 143
- 第一章 天孫民族の東遷帝國の紀元 / 143
- 第二章 帝國の統治四大民族の融合 / 152
- 第三章 國民統一 / 168
- 第四章 上古の法制 / 181
- 第五章 對外關係 國民的自覺 / 186
- 第六章 日本文化の進步 / 195
- 第七章 支那思想と我が國民性 / 201
- 第八章 佛敎思想及び佛敎藝術の輸入 / 205
- 第九章 支那との交通 / 212
- 第十章 聖德太子の功業 / 216
- 第十一章 氏族制度の弊蘇我氏の滅亡 / 225
- 註 / 232-243
- 第四篇 新政時代 / 245
- 第一章 大化の改新及び其の反動 / 245
- 第二章 國際政局の變化 / 256
- 第三章 蝦夷・隼人兩民族の綏服 / 261
- 第四章 大寳律令 / 266
- 第一 行政機關 / 267
- 第二 財政 / 272
- 第三 刑律の大要 / 274
- 第四 徵兵の制軍備 / 275
- 第五 學制 / 277
- 結果 / 277
- 註 / 279-280
- 第五篇 奈良時代 / 281
- 第一章 奈良時代の槪觀 / 281
- 第二章 奠都當時の經濟狀態 / 288
- 第三章 貴族の生活狀態と地方の文化 / 291
- 第四章 奈良時代の文獻事業 / 297
- 第五章 天平時代の文化 / 301
- 註 / 310-318
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本国民史 |
著作者等 |
斎藤 斐章
齊藤 斐章
|
書名ヨミ |
ニホン コクミンシ |
巻冊次 |
第1冊
|
出版元 |
賢文館 |
刊行年月 |
昭和10 |
版表示 |
普及版 |
ページ数 |
4冊 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN13627931
BN0827154X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47014464
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|