|
松代町史
上巻
大平喜間多 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 地誌
- 第一章 總說 / 1
- 第二章 地誌槪要 / 4
- 第三章 境界の確定 / 6
- 第四章 行政區劃と字町の沿革 / 16
- 第五章 町名の由來 / 61
- 第六章 町の紋章 / 63
- 第七章 名勝舊蹟 / 64
- 第一節 町內名勝舊蹟 / 64
- 第二節 町附近名勝舊蹟 / 69
- 第二編 時代史
- 第一章 先史時代 / 83
- 第一節 總說 / 83
- 第二節 先住民 / 84
- 第三節 石噐の種類と其發見地點 / 86
- 第四節 繩紋及彌生式土噐發見地點 / 91
- 第二章 原史時代 / 96
- 第一節 總說 / 96
- 第二節 出速雄命の海津埀跡說 / 98
- 第三節 信濃國造の赴任地 / 100
- 第四節 古墳と松代地方の文化 / 103
- 第三章 奈良朝、平安朝時代 / 128
- 第一節 總說 / 128
- 第二節 大領及主帳 / 129
- 第三節 英多鄕 / 131
- 第四節 關屋氏 / 135
- 第五節 佛寺と神社 / 136
- 第六節 大室牧 / 139
- 第四章 鎌倉、吉野朝時代 / 141
- 第一節 總說 / 141
- 第二節 守護地頭 / 143
- 第三節 松代地方の豪族 / 144
- 第四節 莊園 / 147
- 第五節 淸瀧城合戰 / 150
- 第五章 室町、安土桃山時代 / 155
- 第一節 總說 / 155
- 第二節 大塔合戰と地方豪族の向背 / 156
- 第三節 地方の豪族 / 159
- 第四節 山城址 / 168
- 第五節 村上氏の沒落 / 176
- 第六節 海津城の築營 / 177
- 第七節 城の名稱と要害 / 178
- 第八節 武田氏時代 / 180
- 第九節 森長可時代 / 190
- 第十節 上杉氏時代 / 194
- 第十一節 田丸直昌時代 / 202
- 第六章 江戶時代 / 206
- 第一節 總說 / 206
- 第二節 森忠政時代 / 208
- 第三節 松平忠輝時代 / 210
- 第四節 松平忠昌時代 / 230
- 第五節 酒井忠勝時代 / 233
- 第六節 眞田信之時代 / 234
- 第七節 眞田信政時代 / 305
- 第八節 眞田幸道時代 / 325
- 第九節 眞田信弘時代 / 352
- 第十節 眞田信安時代 / 357
- 第十一節 眞田幸弘時代 / 374
- 第十二節 眞田幸專時代 / 390
- 第十三節 眞田幸貫時代 / 395
- 第十四節 眞田幸敎時代 / 408
- 第十五節 眞田幸民時代 / 430
- 第七章 明治、大正時代 / 507
- 第一節 總說 / 507
- 第二節 松代藩 / 508
- 第三節 松代縣 / 530
- 第四節 廢城 / 536
- 第五節 區制 / 575
- 第六節 大小區制 / 577
- 第七節 郡區町村制 / 583
- 第八節 聯合町村制 / 586
- 第九節 町村制 / 588
- 第十節 皇太子殿下行啓 / 608
- 第十一節 皇族方の御成 / 611
- 第三編 制度史
- 第一章 財政 / 617
- 第一節 經濟 / 617
- 第二節 租稅 / 625
- 第三節 祿制 / 636
- 第四節 藩札 / 656
- 第二章 兵制 / 665
- 第一節 藩政時代の兵制 / 665
- 第二節 廢藩以後の兵制 / 673
- 第三節 戰死病歿者 / 675
- 第四節 團体 / 683
- 第三章 司法及警備 / 686
- 第一節 司法 / 686
- 第二節 警備 / 694
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
松代町史 |
著作者等 |
大平 喜間多
|
書名ヨミ |
マツシロ チョウシ |
巻冊次 |
上巻
|
出版元 |
長野県埴科郡松代町 |
刊行年月 |
昭和4 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47021196
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|