|
土木耐震学
物部長穂 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 地震 / 1
- 〔1〕 地震並にその原因 / 1
- 〔2〕 地震動及び震源 / 3
- 〔3〕 地震計 / 8
- 〔4〕 地震の頻度並に餘震 / 13
- 〔5〕 過去の大地震 / 16
- 〔6〕 大地震の分布並に地震帶 / 19
- 〔7〕 地震に伴ふ地形變動と地塊運動 / 22
- 〔8〕 大地震の前兆 / 26
- 第二章 震害 / 28
- 〔9〕 地變及び津浪 / 28
- 〔10〕 家屋の震害及び火災 / 32
- 第三章 地震の强さ / 37
- 〔11〕 地震の加速度及び震度 / 37
- 〔12〕 震度の推定 / 41
- 〔13〕 震度推定法の理論 / 44
- 〔14〕 地盤と地震の强さ / 50
- 第四章 地震時に於ける土壓 / 56
- 〔15〕 斜面の安定 / 56
- 〔16〕 地震時に於ける土壓 / 58
- 〔17〕 抵抗土壓及び地盤の支持力 / 77
- 〔18〕 水中に於ける土壓 / 83
- 〔19〕 地震時土壓の實驗値 / 84
- 第五章 地盤の耐震性 / 87
- 〔20〕 基礎地盤の滑出 / 87
- 〔21〕 築堤の耐震性 / 94
- 〔22〕 河岸及護岸石垣 / 98
- 〔23〕 地下埋設物 / 101
- 第六章 擁壁及岸壁の耐震 / 109
- 〔24〕 擁壁 / 109
- 〔25〕 岸壁 / 123
- 〔26〕 矢板岸壁 / 132
- 第七章 堰堤の耐震 / 137
- 〔27〕 堰堤の耐震性 / 137
- 〔28〕 重力堰堤の耐震斷面形 / 139
- 〔29〕 重力式以外の堰堤 / 145
- 〔30〕 堤體橫斷面に於ける應力度の分布 / 150
- 第八章 橋梁の耐震 / 166
- 〔31〕 橋脚及脚臺 / 166
- 〔32〕 橋脚の耐震計算 / 169
- 〔33〕 橋臺の耐震計算 / 174
- 〔34〕 井筒基礎の耐震計算 / 178
- 〔35〕 橋體の耐震 / 185
- 第九章 柱狀構造物の自由振動 / 192
- 〔36〕 柱體の自由振動週期 / 192
- 〔37〕 載荷せる柱體の自由振動週期 / 197
- 〔38〕 楔狀體の自由振動週期 / 200
- 〔39〕 橋脚の振動 / 204
- 〔40〕 錐體及中空截頭錐體の主振動週期 / 206
- 〔41〕 自由振動週期計算に對する注意 / 213
- 〔42〕 塔狀構造物の主振動週期の實測値と計算値 / 218
- 〔43〕 振動に依る構造物の性狀試驗 / 220
- 第十章 柱狀構造物の强制振動 / 225
- 〔44〕 柱體及載荷柱體の强制振動 / 225
- 〔45〕 從來の計算法との比較 / 229
- 〔46〕 完全錐體の强制振動 / 232
- 〔47〕 構柱(Bent)の振動及耐震性 / 236
- 〔48〕 塔狀構造物の耐震性 / 239
- 〔49〕 架構及建築物の耐震性 / 246
- 第十一章 橋桁の振動 / 253
- 〔50〕 單支桁の振動 / 253
- 〔51〕 橋桁の振動と衝擊作用 / 260
- 〔52〕 吊橋の上下振動 / 271
- 〔53〕 吊橋の橫振動 / 276
- 事項索引 / 281
- 附錄 關東大地震震害冩眞
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
土木耐震学 |
著作者等 |
物部 長穂
|
書名ヨミ |
ドボク タイシンガク |
出版元 |
常磐書房 |
刊行年月 |
昭和8 |
ページ数 |
281p 図版13枚 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN09247234
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47012460
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|