地理模型の作り方

山本熊太郎, 佐々木怜 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 緖言 / 1
  • 第一節 地理模型の必要 / 1
  • 素人も容易に廉價に出來る
  • 勞力と時間は方法次第で解決する
  • 第二節 兒童の模型實習 / 4
  • 作業は兒童の本性である
  • 共同製作から自由製作へ
  • 第二章 原圖の調製 / 8
  • 第三節 地形圖 / 8
  • 地形圖の求め方
  • 海圖の要る場合
  • 第四節 地形圖等高線の廓大 / 15
  • (1) パントグラフに依る場合
  • (2) 方眼に依る場合
  • (3) 反射幻燈を利用する場合
  • (4) 寫眞の引伸に依る場合
  • 第三章 模型の工作 / 22
  • 第五節 大いさと臺 / 22
  • なるべくボール紙全紙大にすること
  • 臺は反らぬ樣にすること
  • 第六節 模型の材料 / 25
  • ボール紙が正確で且美しい
  • 垂直縮尺は水平の五倍位
  • 第七節 等高線の複寫 / 29
  • ボール紙に直接複寫する
  • コントルの性質を知悉すること
  • 第八節 ボール紙の裁斷 / 34
  • 刄幅の狹い鑿を用ふ
  • 若干斜に切ること
  • 第九節 ボール紙の累積・固定 / 39
  • 糊を着けて重ね釘を打つ
  • 壓搾乾燥と周邊の切斷
  • 第一〇節 工作順序と材料 / 42
  • 技術的の難點はない
  • 高價な材料は要しない
  • 第四章 模型の塗法 / 47
  • 第一一節 下地 / 47
  • 磨硏紙をかけて段々を優しくする。
  • 砥の粉で目止めをし澁汁を引く
  • 第一二節 塗法 / 50
  • 白模型の場合
  • 着色模型の場合
  • エナメルの場合
  • 第一三節 仕上げと材料 / 56
  • 地表景の記入及貼布
  • 緣をつけ名稱を入れる
  • 第五章 模型の活用 / 60
  • 第一四節 敎具の擴充 / 60
  • 鄕土模型
  • 鄕土部分模型
  • 地方模型
  • 地方部分模型
  • 第一五節 製作實習 / 66
  • 砂模型
  • 地圖模型着色
  • 模型製作用具は切出と突鑿の最小限度で足りる
  • 附 材料及費用の豫算表 / 72

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 地理模型の作り方
著作者等 佐々木 怜
山本 熊太郎
書名ヨミ チリ モケイ ノ ツクリカタ
出版元 古今書院
刊行年月 昭和8
ページ数 73p
大きさ 20cm
NCID BN14436098
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47009521
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想