|
音楽演奏法と解釈講座
第3
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖言 / 9
- 詠唱、敍唱その他の述語に就いて / 12
- 男聲の詠唱に關する緖言 / 19
- J.S.BACH
- バツハの受難曲 / 24
- Jobannes-Passion(ヨハネ受難曲) / 29
- アルト詠唱 Es ist vollbracht(事畢りぬ) / 29
- Matthäus-Passion(マタイ受難曲) / 37
- 1 ソブラノ詠唱 Blute nur,du liebes Herz(御心よ,償ひ給へ) / 39
- 2 アルト詠唱 Erbarme dich,mein Gott(主よ,憐み給へ) / 45
- 3 バス叙唱 Am Abend,da es kühle war(肌寒きタベ) / 52
- Weihnachts-Oratorinm(基督降誕祭オラトリオ) / 57
- アルト詠唱 Schliesse mein Herze(固く心に信ぜしめ給へ) / 59
- h-moll Messe / 67
- アルト詠唱 Qui Sedes(父の右に座する者よ) / 69
- G.Fr.Händel
- ヘンデルのオラトリオ / 75
- The Messiah(救世主) / 81
- ソプラノ詠唱I Know that my Redeemer(われは知る、わが救世主の不滅なるを) / 83
- Samson(サムソン) / 91
- バリトン又はバスの叙唱及詠唱
- Beduernswerthes Loos!(憐むべき運命なるかな) / 93
- Dein Heldenarm war einst mein Lied(汝が强き腕はありし日のわが歌なりき) / 94
- Judas-Maccabaus(ユーダス、マツカペウス) / 101
- アルト詠唱 Father of Heaven.(エホバよ、いつくしみ給へ) / 103
- Chr.W.Gluck
- グルックの歌劇 / 111
- Orfée(オルフエ) / 117
- アルト詠唱 J'ai perdu mon Euridice(あゝ、またも我ユーリデイスを失ひぬ) / 119
- Iphigênie en Aulide(オーリスのイフィヂェニー) / 125
- バリトン詠唱 O toi,l'obiet le plus amiable(おゝ、汝父に忠なる者よ) / 127
- Jphig′enie en Tauride(トーリッドのイフィヂェニー) / 135
- 1 テノール叙唱及詠唱
- Unis de la plus tentre enfance(友よ、唯一の望みを、唯一の願ひを)Quel langage accablant pour un ami(この言葉は、汝を愛する友を如何程苦しめることか) / 137
- 2 ソプラノ詠唱
- Omalheureuse Jphigênie(おゝ、惱みに沈むわれを泣かしめよ) / 144
- Fr.J.Haydn
- ハイドンのオラトリオ / 151
- Die Schopfung(天地創造) / 155
- 1 ソプラノ叙唱及詠唱
- Uud Gott sprach:Fs bringe die Erde Gras hervor (神言ひけるは、地靑草を地に發出せしむ)Nun beut die Flur(野は新絲もて眼を樂しませ) / 157
- 2 バス叙唱及詠唱
- Und Gott sprach:Es bringe die Erde hervor lebende Geschöpfe
- (神言ひ給ひけるは、地は生物を其類に從ひて出し)
- Nun scheint in vollem vollem Glanze(今やみ空は光り輝き) / 166
- Die Jahreszeiten(四季) / 179
- 1 ソプラノ叙唱及詠唱
- Willkomm n jetzt,o dunkler Hain(うれしや今、おゝ茂れる森よ)
- Welche Labung für die Sinne(耳爽快となる休みよ) / 181
- 2 テノール叙唱及詠唱
- Gefesselt steht der breite See(廣き湖は搖ぎもなく鎭まりて)
- Hier steht der Wandrer nun(さすらひ人はさまよひ立てり) / 192
- W.A.Mozart
- モーツアルトの歌劇 / 203
- Le Nozzc di Figaro(フイガロの結婚) / 209
- 1 ソプラノ詠唱
- Non so piû cosa. cosa faccio(今やわが心新なる喜び惱みに狂ひ) / 212
- 2 ソプラノ詠唱
- Porgi amor qualche ristoro(純なる衝動の聖なる泉よ) / 220
- 3 バリトン叙唱及詠唱
- Hai Gia′vinta la causa(もう手續きがうまく行つたと)
- Vedro menter′io sospiro(我より下僕の奪ひし幸福) / 224
- Don Giovann(ドンジヨヴァンニ) / 235
- バス詠唱 Madamina(美しい方よ) / 238
- Die Zauberflote(魔笛) / 251
- 1 テノール詠唱 Dies Bildnis bezaubernd schon(この肖像の奇しくも美はしきは) / 254
- 2 バス詠 唱 In diesem heilg′en Hallen(この聖なる殿堂にて) / 260
- 3 ソプラノ詠唱 Ach,ich fuhl′s,es ist verschwunden(あゝ、われは思ふわが凡ての幸の消え失せたるを) / 264
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
音楽演奏法と解釈講座 |
書名ヨミ |
オンガク エンソウホウ ト カイシャク コウザ |
巻冊次 |
第3
|
出版元 |
竜 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
5冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46093468
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|