|
創作版画木版石版エツチングの作り方
平塚運一 等著
[目次]
- 標題
- 目次
- 木版畫の作り方
- 木版畫槪說 / 1
- 版畫の特質 / 1
- 版畫の種類 / 2
- 木版畫の歷史 / 5
- 日本の木版畫 / 5
- 支那の木版畫 / 17
- 朝鮮の木版畫 / 20
- 西洋の木版畫 / 21
- 複製木版と創作木版 / 25
- 板目木版 / 29
- 板木 / 29
- 刄物 / 32
- 刄物の研ぎ方 / 37
- バレン / 45
- 刷毛の手入 / 49
- 繪具 / 51
- 紙 / 55
- ルーラー / 56
- 版下の作り方 / 57
- 彫版 / 64
- 摺版 / 81
- 木口木版 / 94
- 板木 / 94
- 刄物 / 94
- 砥石 / 98
- バレンとBrunissoir / 98
- ルーラー又はタンポ / 99
- クツサン / 99
- インキ / 99
- 紙 / 100
- 刄物の研ぎ方 / 100
- 版下 / 101
- 彫り方 / 101
- 摺り方 / 106
- リノリユーム版 / 107
- ステンシル / 110
- モノタイプ / 114
- クレオン摺り / 115
- 芋版 / 116
- 其他の版式 / 117
- 工藝版畫 / 120
- 120
- 124
- 小學兒童の版畫 / 128
- 我國創作版畫の沿革 / 130
- 材料案内 / 135
- 口繪作例解說 / 143
- 自畫石版の描き方
- 第一章 總說 / 1
- 一 創作石版(自畫石版)と複製石版との區別 / 3
- 二 自畫石版の作法を三部に區分 / 7
- 第二章 描法(上) / 10
- 一 砂目石版描法 / 11
- 二 磨石版描法 / 16
- 三 轉寫石版 / 19
- 四 色刷石版 / 20
- 第三章 描法(下) / 23
- 一 描寫に必要な道具類及びその扱方 / 23
- 第四章 制版法(上) / 27
- 一 石版石の研ぎ方 / 28
- 二 制版用藥品の用意と調合 / 31
- 第五章 制版法(下) / 34
- 一 硝酸護謨の塗り方 / 35
- 二 盛替法 / 36
- 三 轉寫紙の製法と轉寫法 / 39
- 第六章 印刷法(上) / 41
- 一 印刷機械 / 42
- 二 手刷機械の各部說明 / 43
- 三 印刷用具 / 46
- 第七章 印刷法(下) / 54
- 一 墨刷法 / 56
- 二 色刷法 / 60
- 三 オフセツト法 / 62
- 四 石版工場の設備 / 64
- 第八章 石版術略史 / 66
- 日本石版術の略史 / 67
- エツチングの作り方
- 緖言 / 1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
創作版画木版石版エツチングの作り方 |
著作者等 |
平塚 運一
|
書名ヨミ |
ソウサク ハンガ モクハン セキバン エツチング ノ ツクリカタ |
出版元 |
崇文堂出版部 |
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
148, 70, 60p 図版10枚 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46090307
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|