|
経済生活の原理
竹村豊太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序篇 經濟生活原理の學卽ち經濟學硏究の必要 / 3
- 第一篇 經濟生活論 / 11
- 第一章 經濟生活の本質 / 11
- 第一節 物質的手段による生活維持 / 11
- 第二節 生活の維持發展 / 14
- 第三節 秩序ある計晝的生活 / 18
- 第四節 經濟生活及經濟學 / 20
- 第二章 經濟生活の背景 / 23
- 第一節 序說 / 23
- 第二節 生活範圍-社會 / 24
- 第三節 所有の形式-私有 / 36
- 第四節 行動上の拘束-自由放任 / 72
- 第五節 生活手段獲得の方法-交換 / 82
- 第六節 交換の方法-貨幣 / 98
- 第七節 生活手段供給の目標-營利主義 / 105
- 第八節 生活手段供給の方針-投機主義 / 112
- 第九節 統治の形態-國家 / 118
- 第十節 槪括-現代經濟生活の意義 / 131
- 第三章 經濟生活の素材 / 134
- 第一節 序說 / 134
- 第二節 欲望 / 135
- 第三節 財 / 151
- 第四節 價値 / 163
- 第五節 價格 / 176
- 第四章 貨幣及信用 / 180
- 第一節 序說 / 180
- 第二節 貨幣 / 181
- 第三節 貨幣制度 / 195
- 第四節 信用 / 207
- 第五節 金融 / 215
- 第六節 銀行 / 221
- 第七節 信用證券 / 238
- 第二篇 價格論 / 269
- 第一章 價格決定の基礎 / 269
- 第一節 序說 / 269
- 第二節 需要及供給 / 270
- 第三節 市場 / 275
- 第二章 價格決定の一般的理論 / 288
- 第一節 序說 / 288
- 第二節 需要と限界效用 / 289
- 第三節 限界效用の大小 / 302
- 第四節 供給と限界費用 / 310
- 第五節 限界費用の大小 / 324
- 第六節 貨幣の限界效用及費用 / 330
- 第七節 貨幣數量說の價格決定 / 341
- 第八節 價格の決定及變動 / 346
- 第三章 價格決定と餘剩價値 / 351
- 第一節 餘剩價値 / 352
- 第二節 最大餘剩追求と價格理論 / 359
- 第三節 收益遞減の謬說 / 373
- 第四章 物價問題 / 381
- 第一節 物價變動の特質 / 381
- 第二節 物價調節と物價政策 / 388
- 第三節 物價騰落と生活福利 / 399
- 第五章 價格と經濟生活 / 404
- 第一節 序說 / 404
- 第二節 生產流通分配消費 / 404
- 第三節 現代經濟生活の組立 / 410
- 第三篇 所得價格論 / 418
- 第一章 所得 / 418
- 第一節 所得の本質 / 418
- 第二節 所得の決定 / 423
- 第二章 企業所得 / 427
- 第一節 企業 / 427
- 第二節 企業の形態 / 433
- 第三節 利潤 / 452
- 第三章 勞働所得 / 460
- 第一節 勞働及勞銀 / 460
- 第二節 勞働の需要。能率 / 473
- 第三節 勞働の供給 / 481
- 第四章 財產所得 / 491
- 第一節 資本及土地 / 491
- 第二節 賃子 / 502
- 第三節 資本の需要 / 506
- 第四節 資本の供給 / 509
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経済生活の原理 |
著作者等 |
竹村 豊太郎
|
書名ヨミ |
ケイザイ セイカツ ノ ゲンリ |
出版元 |
啓明社 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
530p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46084258
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|