|
周濂渓の哲学 : 初期宋代哲学の研究
荻原拡 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 總說
- 第一章 宋學の槪念 / 1
- 第一節 序說 / 1
- 第二節 重要なる名稱 / 3
- 第三節 分類と批評 / 20
- 第二章 宋學の淵源に關する諸說 / 23
- 第一節 序說 / 23
- 第二節 三種の淵源說 / 24
- 第三章 宋學の重要特徵 / 43
- 第一節 序說 / 43
- 第二節 二個の特徵 / 45
- 第三節 宋學の由來に關する諸說 / 51
- 第二編 濂溪學と諸問題
- 第四章 濂溪の事蹟及び人物 / 57
- 第一節 序說 / 57
- 第二節 周濂溪の事蹟 / 58
- 第五章 濂溪學の資料 / 66
- 第一節 直接資料 / 66
- 第二節 濂溪著作に關する問題 / 68
- 第三節 通書の性質と疑問 / 72
- 第四節 通書の古典的基礎 / 73
- 第五節 復性書・妄盡還源觀及び濂溪書との關係 / 98
- 第六節 圖說と通書との關係 / 107
- 第六章 太極圖及び圖說 / 114
- 第一節 朱陸の論爭と圖說問題の擡頭 / 114
- 第二節 圖說傳說と其の批評 / 156
- 第三節 太極圖の性質と傳授 / 216
- 第四節 圖說の性質及び傳授に關する結論 / 225
- 第七章 圖說・通書の文章學的硏究 / 232
- 第一節 其の必要と問題 / 232
- 第二節 圖說の構成と語句の問題 / 233
- 第三節 圖說の古典的基礎 / 247
- 第四節 通書語句の檢覈 / 256
- 第八章 濂溪思想と其の由來 / 268
- 第一節 濂溪詩文の老佛的傾向 / 268
- 第二節 濂溪と周圍 / 280
- 第九章 漢以後の思想的動向 / 335
- 第一節 序說 / 335
- 第二節 繫辭傳中の老莊思想 / 338
- 第三節 論語義疏の異端的傾向 / 344
- 第四節 五經正義の大一沖寂思想 / 356
- 第五節 韓退之の異端的傾向 / 359
- 第六節 邢昺論語正義の異端迷信要素 / 365
- 第七節 結論 / 368
- 第三編 濂溪學の本質
- 第十章 周濂溪の形而上學-本體論 / 379
- 第一節 「無極而太極」の問題 / 379
- 第二節 妥當の硏究法 / 406
- 第三節 「無極而太極」と無極誠說 / 412
- 第十一章 宇宙論 / 470
- 第一節 陰陽・五行の發生 / 470
- 第二節 萬物の化生 / 480
- 第三節 萬有の一源 / 484
- 第四節 人間の地位と性質 / 486
- 第五節 人間本質論 / 518
- 第十二章 濂溪形而上學の價値 / 532
- 第一節 東西學者の批評 / 532
- 第二節 濂溪形而上學の長短 / 542
- 第十三章 實踐哲學-道德說 / 552
- 第一節 道德最高觀 / 552
- 第二節 道德の槪念 / 553
- 第三節 聖人說 / 577
- 第四節 賢人說 / 588
- 第五節 修養論 / 597
- 第十四章 實踐哲學-政治說 / 603
- 第一節 序說 / 603
- 第二節 德治論 / 603
- 第三節 社會秩序 / 607
- 第四節 禮樂刑政論 / 609
- 第十五章 濂溪學の傳受 / 619
- 第一節 二程の從學 / 619
- 第二節 祖述說と其の根據 / 622
- 第三節 獨創說と其の根據 / 631
- 第四節 批判的考察 / 638
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
周濂渓の哲学 : 初期宋代哲学の研究 |
著作者等 |
荻原 拡
|
書名ヨミ |
シュウ レンケイ ノ テツガク : ショキ ソウダイ テツガク ノ ケンキュウ |
出版元 |
藤井書店 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
656, 32p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN0957090X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46091329
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|