|
最新土木構造力学
下巻
岡村雅夫 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 材料及構造强弱學
- 第1章 總論
- §1 材料强弱の定義 / 1
- §2 應力 / 2
- §3 變形 / 5
- §4 彈性限度 / 6
- §5 應力と變形との關係 / 7
- §6 破壞强度(極强),許容(作用又は實用),應力及び安全率 / 16
- 第1 問題集 / 18
- 第2章 直應力
- §1 外力と内力との關係 / 23
- §2 自重を考へたる引張及び壓縮 / 23
- §3 溫度の變化に基因する應力 / 30
- 第2 問題集 / 33
- 第3章 應剪力
- §1 外力と内力との關係 / 36
- §2 直働應力と剪斷應力との關係 / 39
- §3 物體の破壞 / 41
- 第3 問題集 / 42
- 第4章 平面圖形の幾何學的性質
- §1 斷面の第一次率 / 45
- §2 重心 / 48
- 第4 問題集の1 / 58
- §3 慣性能率(第二次率)及斷面係數 / 60
- §4 斷面の環動半徑又は二次率半徑 / 69
- §5 桁の斷面の形狀と强さとの關係 / 71
- §6 斷面形の向け方と强さとの關係 / 73
- §7 材料と斷面形 / 75
- 第4 問題集の2 / 77
- 第5章 桁に於ける應力
- §1 中立面,中立線及中立軸 / 82
- §2 繊維應力及緣維應力(外皮應力) / 82
- §3 抵抗力率及抵抗剪力 / 83
- §4 應剪力及水平應剪力 / 89
- §5 主應力 / 93
- §6 桁の斷面決定法 / 97
- 第5 問題集 / 104
- 第6章 桁の彈性曲線
- §1 桁の剛度と强度 / 108
- §2 桁の撓度 / 108
- §3 桁の撓みと傾斜角の計算 / 111
- 第6 問題集の1 / 127
- §4 一固定端一支端を有する桁及固定桁(控制桁) / 130
- §5 連續桁 / 142
- §6 ゲルバー桁 / 156
- 第6 問題集の2 / 163
- 第7章 合成應力
- §1 合成應力 / 167
- §2 引張力又は壓縮力と彎曲力率との合成 / 167
- §3 偏心荷重 / 169
- §4 張力抵抗なき材料上に壓力の分布 / 182
- §5 傾斜荷物を受くる桁 / 183
- 第7 問題集 / 185
- 第8章 柱又は杭壓材
- §1 總說 / 188
- §2 「オイラー」公式 / 190
- §3 「オイラー」公式の實用 / 194
- §4 「オイラー」公式使用範圍 / 195
- §5 「シュワルツ」氏實驗式 / 200
- §6 「ゴルドン・ランキン」公式 / 200
- §7 長柱の彎曲する方向 / 203
- §8 T.H.Johnson's Straight-line Formula / 206
- §9 「テトマイエル」公式 / 207
- §10 建築條令及び我國鐵道省橋梁仕樣書公式 / 209
- §11 柱に關する諸公式摘要 / 210
- 第8 問題集 / 211
- 第9章 材料試驗及試驗機
- §1 總說 / 214
- §2 試驗法の槪說 / 217
- (A) 引張試驗 / 217
- (B) 壓縮試驗 / 220
- (C) 彎曲試驗 / 221
- (D) 剪斷試驗 / 222
- (E) 捩囘試驗 / 222
- (F) 硬度試驗 / 222
- (G) 衝擊試驗 / 225
- (H) 疲勞試驗 / 226
- 附錄
- §1 日本標準規格 / 229
- §2 三次方程式の解法 / 237
- §3 材料の重量表 / 241
- §4 各種斷面の幾何學的性質一覽表 / 245
- §5 標準用語 / 253
- ギリシヤ文字 / 263
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
最新土木構造力学 |
著作者等 |
岡村 雅夫
|
書名ヨミ |
サイシン ドボク コウゾウ リキガク |
書名別名 |
Saishin doboku kozo rikigaku |
巻冊次 |
下巻
|
出版元 |
鉄道図書局
|
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN02238971
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46090411
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|