|
異安心史の研究 : 真宗大谷派分裂以降現代に至る
水谷寿 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言 / 1
- 第一編 德川時代 / 1
- 一 越後、淨興寺願生寺の諍論 / 3
- 二 越中、照善寺現十の異解 / 10
- 三 越後、了專寺久唱寺の諍論 / 14
- 四 越後、智正寺の異解 / 25
- 五 越後、長岡の異法義 / 27
- 六 總州、孫右衞門の異解 / 33
- 七 江州、光常寺の異解 / 38
- 八 江州、願應寺の異解 / 42
- 九 羽州、淨福寺公巖の異解 / 45
- 一〇 美濃、寳嚴曇藏の異解 / 55
- 一一 肥後、法幢の異解 / 62
- 一二 山科、閑栖寺の異解 / 75
- 一三 尾州、五人男の不正義 / 79
- 一四 加州、異解諍論 / 93
- 一五 越後、龍山の異解 / 97
- 一六 三河、圭州泰靜の異解 / 103
- 一七 常行坊一件 / 106
- 一八 江州、越海の異解 / 107
- 一九 石州、定觀の異解 / 108
- 二〇 常得寺の異解 / 115
- 二一 越後、頓成の異解 / 117
- 二二 能登、頓成の異解(一) / 121
- 二三 觀成の異解 / 158
- 第二編 明治時 / 161
- 一 倉谷哲僧の異解 / 163
- 二 能登、頓成の異解(二) / 165
- 三 美濃、佐々木觀十の一件 / 172
- 四 越前、是海の異解 / 173
- 五 能登、頓成門下の一件 / 188
- 六 江州、佐々木顯綱の異解 / 191
- 七 土肥法珉の異解 / 195
- 八 加賀、若林隨法の異解 / 196
- 九 尾州、龍華空音の一件 / 202
- 一〇 江州、羽根田文明の一件 / 205
- 一一 三河、雲英晃耀の一件 / 206
- 一二 加賀、若林隨綠の異解 / 208
- 一三 能登、頓成の異安心(三) / 210
- 一四 尾州、佐々木大道の一件 / 216
- 一五 播州、天滿山村一味徒類の一件 / 220
- 一六 三河、野口順敎の異解 / 222
- 一七 加賀、波佐谷法船の異解 / 225
- 一八 越前,新谷法雲の異解 / 230
- 一九 美濃、若林法梁の異解 / 233
- 二〇 大阪、二階堂秀雄の異解 / 237
- 二一 飛騨、高橋順天の一件 / 241
- 二二 三河、鳥居治之吉等の異解 / 242
- 二三 加賀、谷村久次郞等の異解 / 244
- 二四 越前、松李淸凉の異解 / 245
- 二五 三河、占部觀順の異解 / 246
- 二六 飛騨、岩佐靜諦の一件 / 255
- (附)大正、昭和時代 / 259
- 一 石川舜台の事件 / 261
- 二 金子大榮の事件 / 263
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
異安心史の研究 : 真宗大谷派分裂以降現代に至る |
著作者等 |
水谷 寿
|
書名ヨミ |
イアンジンシ ノ ケンキュウ : シンシュウ オオタニハ ブンレツ イコウ ゲンダイ ニ イタル |
出版元 |
大雄閣 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
267, 6p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46077716
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|