|
生花の型と組み方
角谷緑三 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 著者の口上
- 口繪解說
- 第一章 生花と純情 / 1
- 一 生花を學ぶ目標と歸結 / 1
- 二 鑑賞價値の査定 / 2
- 三 純情の發露 / 6
- 四 感覺の問題 / 11
- 第二章 實態と變態 / 16
- 一 生花の二態樣 / 16
- 二 實態と變態と流派の態系 / 29
- 三 勝手に付けたタイトル / 42
- 第三章 實態の組織槪要 / 45
- 一 第一の原理槪要 / 45
- 二 變り種の形態 / 61
- 第四章 生花の花則 / 64
- 一 花則に就いて / 67
- 二 時代に添つて改革補足 / 69
- 三 態系から見た場合 / 73
- 四 花器と花則 / 79
- 第五章 尊王思想と生花 / 82
- 一 皇室尊崇と生花 / 84
- 二 尊王思想と『ウチウラ』 / 94
- 三 『影』の働き振りの効果 / 100
- 四 生花のアマチユア / 111
- 五 建國以來の大精神 / 121
- 六 變態組織と内裡 / 136
- 第六章 花器の樣式 / 141
- 一 花器と生花の型 / 141
- 二 花器の形狀と性質 / 148
- 三 花姿の扱ひ方の三樣式 / 174
- 第七章 廣口と花止め / 179
- 一 廣口の花器 / 179
- 二 花止めの種々相 / 188
- 第八章 觀世渦 / 225
- 一 觀世渦の花止め / 225
- 二 觀世渦の花止めの起源の傳說 / 228
- 三 觀世渦の花止めの特徵 / 235
- 四 造りつけの觀世水 / 243
- 五 楔の込め方 / 247
- 第九章 廣口の花姿と鐵鉢 / 259
- 一 廣口と花姿三態 / 259
- 二 鐵鉢の花器 / 267
- 三 鐵鉢と『草の花姿』 / 286
- 第十章 鐵鉢と摺鉢型 / 298
- 一 鐵鉢と池坊生花 / 298
- 二 摺鉢型の花器と生花 / 322
- 第十一章 花姿の型 / 338
- 一 何故に型を斯く定めたか / 338
- 二 生花の稽古の階梯 / 351
- 三 池坊生花の『實態』の型八種 / 355
- 四 分解的と綜合的の敎案の相違 / 413
- 第十二章 花姿の脚 / 419
- 一 脚を型からなぜ除いたか / 419
- 二 脚は一株を一本に纒める / 442
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
生花の型と組み方 |
著作者等 |
角谷 緑三
|
書名ヨミ |
イケバナ ノ カタ ト クミカタ |
出版元 |
啓明社 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
448p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA4604674X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46077608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|