統制運動による農産物の販売

水野武夫, 神田正義 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 總說 / 7
  • 第一節 農產物の生產槪況 / 9
  • 第二節 農產物の販賣統制の現在と將來 / 11
  • 第二章 米穀の自治的販賣統制 / 16
  • 第一節 米穀の經濟的重要性 / 16
  • 第二節 最近に於ける米穀消費の狀況 / 21
  • 第三節 一般市場に於ける米穀取引事情 / 23
  • 第四節 米穀販賣統制進展の動向 / 30
  • 一 米穀商品化の要諦 / 33
  • 二 米穀の平均的販賣 / 38
  • 三 共同計算制の確立 / 49
  • 四 農業倉庫の活用 / 55
  • 附 全販聯農業倉庫業務規定 / 61
  • 五 金融機關の活動 / 80
  • 六 消費經濟部門に關する施設 / 85
  • 七 全販聯に於ける米穀自治的販賣統制事業 / 90
  • 附 全販聯の米穀販賣方法 / 95
  • 第三章 麥類販賣統制の事情 / 113
  • 第一節 一般市場に於ける小麥の取引方法 / 115
  • 第二節 小麥販賣統制の重點 / 117
  • 一 小麥商品化の諸要件 / 121
  • 二 集荷の徹底 / 151
  • 三 平均的販賣と共同計算制の確立 / 154
  • 四 世界小麥の動向と對策 / 160
  • 五 消費經濟上の組合設備 / 170
  • 六 全販聯に於ける小麥販賣統制事情 / 182
  • 第四章 鷄卵販賣統制事情 / 194
  • 第一節 鷄卵商品化に關する注意 / 199
  • 第二節 規格の統一 / 202
  • 第三節 鷄卵の貯藏 / 209
  • 第四節 鷄卵の加工 / 212
  • 第五節 鷄卵の輸送 / 214
  • 第六節 全販聯の鷄卵販賣統制事情 / 216
  • 一 鷄卵取引の特殊性 / 224
  • 二 產業組合による販賣方法 / 227
  • 三 鷄卵取引に於て改廢を要する主なる問題 / 228
  • 四 冷藏の必要 / 234
  • 第五章 靑果物の販賣統制事情 / 242
  • 第一節 生產者從來の販賣方法 / 244
  • 第二節 靑果物の取引經路 / 246
  • 第三節 中央卸賣市場と販賣組合 / 248
  • 一 中央卸賣市場の出現 / 248
  • 二 販賣組合の進出 / 256
  • 三 中央卸賣市場と販賣組合との連擊 / 258
  • 第四節 市場に於ける靑果物市價の調整 / 261
  • 一 市場に於ける配給數量の調節 / 262
  • 二 貯藏及び其の施設 / 275
  • 第五節 靑果物商品化の諸要件 / 283
  • 一 規格の統一 / 285
  • 二 生產物の檢査 / 327
  • 三 共同出荷並に共同計算制の確立 / 328
  • 四 加工及其の施設 / 337
  • 五 輸送及其の施設 / 344
  • 六 消費の宣傳 / 347
  • 第六節 大日本柑橘販賣組合聯合會(日・柑・聯)による柑橘取引事情 / 349
  • 一 北米市場に於ける日本柑橘の地位 / 349
  • 二 日本柑橘北米輸出組合の成立 / 349
  • 三 日本柑橘北米輸出同業組合の中間搾取 / 350
  • 四 大日本柑橘販賣組合聯合會(日・柑・聯)の設立 / 352
  • 五 日・柑・聯の活躍 / 354
  • 六 日・柑・聯の將來 / 357
  • 結言 / 359

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 統制運動による農産物の販売
著作者等 水野 武夫
神田 正義
書名ヨミ トウセイ ウンドウ ニ ヨル ノウサンブツ ノ ハンバイ
出版元 高陽書院
刊行年月 昭11
ページ数 361p
大きさ 23cm
NCID BN0963074X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46066144
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想