|
武相叢書
第2編
石野瑛 校
[目次]
- 標題
- 目次
- 金川砂子 煙管亭喜莊
- 金川砂子序 飯田徐風
- 序 煙管亭喜莊
- 凡例
- 東海道
- 驛路鈴之圖
- 神奈川驛
- 口上--廣告
- 跋 桂荊閑逸
- 一 記述せんとする神奈川の地域
- 記述の範圍
- 二 石器時代より人間生活の舞臺
- 先史時代の地形
- 石器時代の遺蹟遺物
- 三 金石併用時代の遺蹟と遺物
- 金石併用時代の遺蹟遺物
- 四 王朝時代に於ける神奈川附近
- 安閑紀に見えたる屯倉
- 屯田司と西國文化
- 觀福壽寺
- 浦島山出土の板碑
- 延喜式に見えたる久良郡
- 榛名御厨
- 平安時代の驛路
- 平安時代創建の社寺
- 五 鎌倉時代には鶴岡八幡宮領
- 鎌倉時代の事象
- 文永三年鶴岡八幡宮文書
- 鎌倉時代創建の社寺
- 洲崎神社の古鐘銘
- 六 史實漸く多き吉野室町時代
- 吉野時代の事象
- 尊氏狩野川に楯籠る
- 室町時代の事象
- 太田道灌と小机陣
- 北條早雲と權現山
- 謙信の武相侵入と神奈川附近
- 信玄の武相侵入と神奈川
- 靑木城主多米周防守の用意
- 室町時代の街道
- 室町時代創建の社寺
- 七 急速に發展した江戶時代
- 江戶時代の治管
- 宿驛と御殿
- 神奈川港
- 橘樹郡の所屬
- 神奈川宿
- 六角橋村
- 神大寺村
- 鶴見川河道變更計畫
- 袖ケ浦
- 尾張屋新田
- 藤江新田
- 岡野新田
- 平沼新田
- ペリーの渡來と神奈川
- ハリスの來朝と神奈川
- 通商假條約に調印
- 神奈川開港とハリスの踏査
- 橫濱開港論の先驅
- 外國人下田より來住
- 橫濱を以て神奈川に代ふ
- 幕末の事象
- 江戶時代創建の社寺
- 八 明治大正、昭和現代の神奈川
- 明治天皇の御駐輦
- 明治初年の治管
- 町制施行
- 橫濱市に編入
- 警察事務
- 消防施設
- 明治以後の主要事歷
- 交通通信
- 水道
- 瓦斯
- 電氣
- 敎育施設
- 明治以後創建の社寺
- 大正大震災
- 第三回市域擴張
- 大橫濱建設記念式
- 區制施行
- 復興事業大成
- 橫濱行幸
- 橫濱復興完成式
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
武相叢書 |
著作者等 |
煙管亭 喜荘
石野 瑛
煙管亭 喜荘 文政頃
|
書名ヨミ |
ブソウ ソウショ |
書名別名 |
金川砂子 : 附・神奈川史要 |
巻冊次 |
第2編
|
出版元 |
武相考古会
|
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
208, 39p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47026288
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|