|
変態十二史
附録 第1巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 日は月は星は雲は 淸少納言 / 1
- 天頭樣へ年賀狀 十返舍一九 / 2
- 御星樣へ宿願の文 十返舍一九 / 2
- たとしへなきもの 淸少納言 / 2
- 黑きものしなじな 無品親王 / 3
- 自きものしなじな 無品親王 / 3
- 紫 淸少納言 / 4
- 紫のものしなじな 無品親王 / 4
- 赤きものしなじな 無品親王 / 5
- 美しきもの 淸少納言 / 6
- うるはしきものしなじな 無品親王 / 7
- 美の對象 林田龜太郞 / 7
- 美人の美 藤澤衛彥 / 10
- 嬉しきもの 淸少納言 / 14
- 嬉しきもの 無品親王 / 16
- 禧しきもの 鈴木春信 / 17
- なまめかしきもの 淸少納言 / 18
- なまめかしきもの 鈴木春信 / 19
- とくゆかしきもの 淸少納言 / 19
- とくゆかしきもの 鈴木春信 / 19
- 遠くて近きもの 淸少納言 / 20
- 遠くて近きもの 鈴木春信 / 20
- 近くて遠きもの 淸少納言 / 20
- 近くて遠きもの 鈴木春信 / 21
- 男こそ 淸少納言 / 21
- 色好まざらん男は 兼好法師 / 22
- 女の品定 井原西鶴 / 23
- 好色一代男の序 落月庵西吟 / 23
- 嵯峨の隱家好色庵 井原西鶴 / 24
- 源氏十二段長生島臺の一節 近松巢林子 / 27
- 鎗の權三重帷子の一節 近松巢林子 / 31
- 藝妓艷 武田鶯塘 / 32
- 徒然粹の川 艷好法師 / 33
- 左棲の世 宿屋飯盛 / 34
- 伽羅の香 艷好法師 / 36
- 傾城の畫 手柄岡持 / 37
- 傾城の懴悔 近松巢林子 / 38
- 後朝の鐘 艷好法師 / 39
- 遊び上手 艷好法師 / 40
- 闇夜の月 傾城よし野 / 42
- あらぬ見得 艷好法師 / 42
- 客の襟 艷好法師 / 44
- 春告鳥の序 爲永春水 / 46
- 寢覺の繰言 楳亭金鵞 / 46
- なれの果 艷好法師 / 47
- 戯子名所圖繪の序 曲亭馬琴 / 48
- 天の浮橋 福內鬼外 / 49
- 近世美少年錄序 曲亭馬琴 / 49
- 骸骨草紙第二節 一休禪師 / 50
- 佛者の道樂 烏丸光廣 / 51
- 方便の極樂 一茶 / 52
- 達摩の喰意地 手柄岡持 / 52
- 布袋の洒落 手柄岡持 / 53
- 何事も莫妄想 一休禪師の母 / 53
- 天命といふ詞 六樹園飯盛 / 54
- 浮世の外の集合 山東京山 / 55
- 此世の辭職 一休禪師 / 56
- 我世の名殘 近松巢林子 / 56
- こゝらが死所 念佛坊主 / 57
- 堪忍ぶくろ 瀧澤馬琴 / 58
- 借金に就て 澤庵禪師 / 59
- 借れぬは女房 半掃庵也有 / 60
- 手細工妻 小西來山 / 61
- 夕顏棚の下凉 宿屋飯盛 / 62
- 氣安き草庵 惟然坊 / 63
- 草庵のらく書 深草元政 / 63
- 子供と蛙 一茶 / 64
- 菖蒲太刀 四方山人 / 65
- 太平樂卷物の序 平賀源內 / 65
- 書畫帳の初に 蜀山人 / 66
- 飛花落葉の跋 平秩東作 / 67
- 龜づくし 六樹園飯盛 / 67
- 杓子定規 橫井也有 / 68
- 三國一の景 四方山人 / 68
- 川柳點の序 草庵もろあぢ / 69
- 袋づくし 立川焉馬 / 69
- 碁石の愚痴 成島柳北 / 70
- 編笠の辭 橫井也有 / 71
- 鹿の卷筆序 鹿野武左衞門 / 72
- 船宿の店開き 柳亭種彥 / 72
- 三筋の糸の開業 豐芥子 / 73
- 無風雅の藝 五老井許六 / 74
- 蕎麥屋の開店 宿屋飯盛 / 75
- 料理の能書 柳亭種彥 / 75
- 風來山人 淸水餅の口上 / 76
- 酒をいましむ 宿屋飯盛 / 77
- 餅德頌 皐平砂 / 78
- 酒德說 叙乂 / 80
- 山屋の料理 山東京傳 / 83
- 菓子屋の擴張 式亭三馬 / 84
- 落雁に笠看版 柳下亭種員 / 85
- 飯太平記合戰 十返舍一九 / 85
- 餅酒大合戰 若井時成 / 88
- 小道具合戰 呑龍軒 / 93
- 百猫の賦 假名垣魯文 / 95
- 猫の觀察 夏目漱石 / 96
- 漱石香の報條 風來山人 / 97
- 屁 高濱虛子 / 98
- 雷への賴み狀 十返舍一九 / 100
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
変態十二史 |
書名ヨミ |
ヘンタイ 12シ |
巻冊次 |
附録 第1巻
|
出版元 |
文芸資料研究会 |
刊行年月 |
昭和2-3 |
ページ数 |
9冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
47026956
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|