|
外秩父槻川村 : 郷土誌
関口児玉之輔 著
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき / 1
- 位置 / 1
- 地勢 / 1
- 戸數と人口 / 2
- 產業 / 3
- 交通 / 3
- 地質 / 4
- 行政區劃 / 5
- 學校 / 6
- 神社佛閣 / 7
- 姓氏 / 10
- 名所舊跡 / 11
- 八幡神社
- 宿の平
- 虎岩
- 七瀧七不動
- 烏帽子岩
- 長者屋敷
- 皆谷八景
- 捨場
- 高札場
- 藥師堂と寳閣寺趾
- 大日岩窟
- 笠山
- 堂平
- 慈光寺
- 經塚
- 石神石馬 / 21
- 寺堂の配置と社會關係 / 24
- 寺堂に村の公會堂であつた
- 社會救濟事業
- 傳說と口碑 / 26
- 駒形樣が山から降りて來た
- 鬼子母神
- 天狗に陰脛を切られた話
- 石が大きくなつた話大太坊
- 呼はり神
- 狐が大日如來に化けた話
- 六部の往生塚
- 割れ岩の由來
- 大日岩窟は古寺の洞へ拔けて居る話
- 尾先狐
- 長慶寺の和尚が狐に化された話
- 神隱しの話
- 狐を化す積りで化された話
- 狐の化けたるを人に知らす積で自分が化されれ話
- 瀧山に金が埋めてある話
- 鬼を驚かした話
- 蜘蛛が河童になつた話
- 河童と組打した話
- 河童の話
- 夜は笛を吹くな
- 火柱
- 白石に大蛇が居つた
- 雷獸
- 元日に大豆を舊主の馬に贈る
- 元日に蓑笠で雜煑の祝をなす家例
- 番太
- 天狗が岩を投げて家を潰した
- イボ岩
- 行事 / 37
- 目籠に槌と葱と鎌を入れて戶口に掛ける
- 柊の葉と鰯の頭を戶口に挿す
- 七夕の晚
- 門口で麥藁を燒尻をあぶる
- 雨乞ひ
- 天氣上げ
- 虫送り
- お日待
- 藁鐵砲
- 雜事 / 40
- 娘と若衆(聟は苛められる)
- 性的模疑の飾物
- おこもり
- お竹さん
- はちぶされても二分殘る
- 堂ですれば馬の子が出來る
- 可愛想だよ白齒で身もち
- 動物 / 43
- 地名考 / 44
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
外秩父槻川村 : 郷土誌 |
著作者等 |
関口 児玉之輔
|
書名ヨミ |
ソトチチブ ツキガワムラ : キョウドシ |
出版元 |
日本深勝倶楽部 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
50p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
47025060
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|