|
槍・薙刀及び鐔の新研究
清水孝教 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 槍・薙刀之部
- 第一章 上代篇
- 一 日本の初期の刺兵 / 3
- 二 支那の冶金及び斧戟の成分 / 14
- 三 銅鉾 / 29
- 四 ツングース族と漢民族 / 39
- 五 日本上代の冶業と鐵鉾 / 50
- 六 初期の槍(鑓)と兵制 / 67
- 七 槍の名初めて見ゆ / 72
- 八 祭具としての桙(矛) / 75
- 九 桙の部分品 / 80
- 第二章 中期篇(薙刀)
- 一〇 元慶、延喜の槍桙 / 84
- 一一 初期の使用法 / 96
- 一二 薙刀の名初めて見ゆ / 99
- 一三 建武後の薙刀 / 115
- 一四 建武前後の事實に就て / 126
- 第三章 中期篇(長柄、長卷、槍)
- 一五 槍次第に行はる / 146
- 一六 元龜天正前後 / 159
- 一七 槍の利用 / 172
- 第四章 中期及後期篇(槍及其武功)
- 一八 槍の種類法式 / 184
- 一九 應永以後至大阪陣戰亂表 / 213
- 二〇 槍場及び慶長前後の槍の武功 / 216
- 第五章 槍・薙刀製作篇
- 二一 槍・長刀の製作 / 231
- 二二 薙刀・槍の作者 / 235
- 二三 諸國鍛冶及武將との關係 / 238
- 補記 / 364
- 鐔及屬具之部
- 第一章 刀裝篇
- 一 鐔の製作者に對する疑問及初期 / 373
- 二 推古朝以後の儀仗刀及鐔 / 388
- 三 平安朝以後の武用刀 / 418
- 四 初期の鐵鐔 / 434
- 第二章 刀鍛冶以下の單飾鐵鐔
- 五 刀劍鍛冶師物 / 449
- 第三章 在銘銅鐵鐔及屬具
- 六 明珍及甲冑師系 / 479
- 七 天法鐔 / 520
- 八 金家以下地方特色物 / 533
- 九 埋忠以下の裝飾鐔 / 588
- 一〇 裝飾を主とせる鐔 / 638
- 一一 京、江戶に於ける金工物 / 649
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
槍・薙刀及び鐔の新研究 |
著作者等 |
清水 孝教
|
書名ヨミ |
ヤリ ナギナタ オヨビ ツバ ノ シンケンキュウ |
書名別名 |
Yari naginata oyobi tsuba no shinkenkyu |
出版元 |
太陽堂書店
|
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
702, 26p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47023160
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|